{{ $t("message.ADVERTISEMENT") }}
{{ $t("message.AD_EXPIRE_DATE") }}2024年03月
文献
J-GLOBAL ID:200902252933212506   整理番号:09A1245921

-漁場環境を考える-外来魚問題への対策(2)-ため池の水抜きによる外来魚駆除-

著者 (1件):
資料名:
巻:号:ページ: 3-8  発行年: 2009年11月16日 
JST資料番号: L5540B  ISSN: 1882-8574  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
外来魚問題への対策の第2報として,外来魚駆除のために各地で秋から冬にかけて実施されているため池の水抜きを紹介した。ため池は,里地里山の重要な構成要素であり,絶滅危惧生物にとっては避難所ともいえる存在であるが,近年ではバス,ギル,ライギョ,ソウギョ,アオウオ,タイリクバラタナゴなど,さまざまな外来生物が侵入・定着しているため池も多くなっている。外来魚駆除のためにため池の水抜きを実施する前に,ため池に生息する生物の種類を把握し,水抜きがもたらす悪影響を予測し,その悪影響を軽減する手立てを講じることが重要である。ため池内の水を抜く装置である,堤体の根本の一番深い底にある底樋の場所とその動作確認も必要となる。ため池の水を抜く場合には,外来魚を水と一緒に下流側へ流さないように,排水口に目の細かい網や簾を設置する必要がある。ため池の水抜きをした後には,外来魚がどの程度排除されたか,また保護した生物が健全に生き延びているかについて,事後のモニタリングが必要となる。さらに,外来魚駆除においては,密放流を拒否する意思表示も大切となる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個体群生態学  ,  魚類  ,  環境問題 

前のページに戻る