文献
J-GLOBAL ID:200902255109266566   整理番号:08A1147248

怪獣もいる科学史

著者 (1件):
資料名:
号: 80  ページ: 49-60  発行年: 2008年09月20日 
JST資料番号: Z0841A  ISSN: 0386-9539  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本報では,未確認動物の範囲を広げて怪獣を含めた科学史を考察す...
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

   続きはJDreamIII(有料)にて  {{ this.onShowAbsJLink("http://jdream3.com/lp/jglobal/index.html?docNo=08A1147248&from=J-GLOBAL&jstjournalNo=Z0841A") }}
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生物科学一般  ,  動物学一般 
引用文献 (29件):
  • 昭和30(1955)年の『広辞苑』第1版から平成3(1991)年の第4版まで同じ。同10(1998)年の第5版で従来の解説に「怪獣映画」の見出しが加わり、現在の意味も補うようになった。
  • 『日本大百科全書 9』小学館、1986; p608. 翻訳家・推理小説家の梶龍雄による解説。
  • 京極夏彦は「通俗的『妖怪』概念の成立に関する一考察」小松和彦編『日本妖怪学大全』小学館、2003の中で、「怪獣」と通俗的「妖怪」とを対比している。それによると「『怪獣』は近代の産物であり、合理を以て理解されるもの」だが「『妖怪』は必ず近代的合理では理解できないモノ」(p575) という。また、「いずれどのような怪獣も、怪獣と名づけられる以卜、それは必ず近代の産物である」(p582) とも断言する。京極の所論は、現代における「怪獣」に関してのことと斜酌され、その上でまったく妥当なのだが、引用文のように表現するとやはり不正確になろう。もっとも、京極が不用意に言い切ってしまうほど現代的「怪獣」は席巻しているわけである。
  • 谷川健一・鈴木巣三編『日本庶民生活史料集成 第16巻 奇談・紀聞』三一書房、1970; pp83-84.
  • 今野円輔、現代教養文庫『日本怪談集--妖怪編--』社会思想社、1981; pp15-17; pp30-31.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る