文献
J-GLOBAL ID:200902262452194232   整理番号:08A1126184

鮮新世における日本海への暖流の流入-富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて-

Influx of warm-water current to Japan Sea during the Pliocene-Based on analyses of molluscan fauna from the Mita Formation in Yatsuo-machi of Toyama City-
著者 (3件):
資料名:
巻: 114  号: 10  ページ: 516-531  発行年: 2008年10月15日 
JST資料番号: F0528A  ISSN: 0016-7630  CODEN: CHTZA5  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
鮮新世の中期における日本海への暖流の流入の時期や場所を明らかにすべく,富山県三田層産軟体動物群を検討した。三田層は岩相的に細粒~中粒砂岩よりなり,3枚の凝灰岩層(OT3,MT1,MT2)を挟む。軟体動物化石を多産するOT3凝灰岩層とMT2凝灰岩層の問の層準は石灰質ナンノ化石のNN16帯の下部~中部に対比される。三田層から産出した軟体動物群中には51種の寒流系種に加え,OT3凝灰岩層の上位層準からMT2凝灰岩層の直上の層準にかけて24種の暖流系種が認められた。こうした種構成は現在より高温で薄い暖流が,寒流に起因する冷水塊上を流れていたためと思われる。すべての層準から暖流系種を産出することから,4~2.2Maの間には暖流が恒常的に流入していたと考えられる。さらに,三田層と鍬江層の暖流系共通種が秋田県天徳寺層よりも多いことや古生物地理学的設定から,暖流は津軽海峡ではなく,対馬海峡から流入したと推定される。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
第三紀 
引用文献 (58件):
  • Amano, K., 1994, Diversity of Chlamys (Bivalvia) from the Pliocene Ogikubo Formation, central Japan. Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan, N. S., no. 176, 661-676.
  • 天野和孝, 2001, 日本海側における鮮新世の軟体動物群と古海況.生物科学, 53, 178-184.
  • 天野和孝, 2007, 大桑・万願寺動物群とその変遷過程.化石(日本古生物学会), no.82, 6-12.
  • 天野和孝・菅野三郎, 1991.新潟県上越市西部の鮮新世貝化石群集の構成と構造.化石(日本古生物学会), no. 51, 1-14..
  • 天野和孝・唐沢 茂, 1993, 長野県北部に分布する鮮新統荻久保層の貝化石群と古環境.地学雑, 102, 572-582.
もっと見る

前のページに戻る