文献
J-GLOBAL ID:200902291570617210   整理番号:09A1068104

南大洋における光学特性を利用した植物プランクトングループの識別

著者 (4件):
資料名:
巻: 2009  号: 春季  ページ: 192  発行年: 2009年03月23日 
JST資料番号: F0701C  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
海洋において二酸化炭素の主な固定者は植物プランクトンであり,年間の炭素固定量は陸上植物とほぼ同じと言われている。特にケイ藻類は細胞がケイ酸からなる殻で覆われているため,体内に取り込んだ二酸化炭素の海底への輸送効率は高い。また,硫化ジメチル(DMS)は,雲核粒子を形成し太陽の放射収支を調節するといわれ注目を集めている。DMSの前駆体であるDMSPは植物プランクトンの種によって含有量が異なることが知られている。このように植物プランクトンはそのグループによって環境への応答や化学物質に対する反応が異なる。したがって植物プランクトングループを同定することは海洋環境や生物地球科学的循環を考える上で必要不可欠な課題である。しかしながら,全球における植物プランクトングループ分布の空間分布や季節変動は未だ解明されたとは言えず,特に極域海洋である南極会では海氷や厳しい自然環境に阻まれ,観測を行うのに多大な労力と費用を必要とし,網羅的に観測を行うことが非常に難しいという問題がある。そこで,近年では広域性,連続性,周期性などのメリットがある衛星リモートセンシングを用いた観測に期待が寄せられている。よって,本研究では光吸収係数や散乱係数などの光学特性を用いて南大洋における植物プランクトングループを推定することを目的とし,将来的な展望として衛星リモートセンシングを用いた植物プランクトングループの推定へとつなげるものである。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物に対する影響 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る