特許
J-GLOBAL ID:200903000679276552
コイル部品及びコイル部品の製造方法
発明者:
,
,
出願人/特許権者:
代理人 (3件):
北澤 一浩
, 小泉 伸
, 市川 朗子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-080029
公開番号(公開出願番号):特開2006-261572
出願日: 2005年03月18日
公開日(公表日): 2006年09月28日
要約:
【課題】 ディファレンシャルモードノイズとコモンモードノイズを好適に除去すると共に耐久性が高められたコイル部品及びコイル部品を製造する方法を提供する。【解決手段】 コア2の巻芯部3は、第一鍔部4側に第一巻回部が規定され、第二鍔部5側に第二巻回部が規定され、第一導線6は、第一巻回部上において、一層ずつ三層以上の奇数層巻回され、最内層である第一層の巻回開始端側が第一鍔部6側に位置して第二端子82に継線され、最外層である最終層の巻回終端側が第二鍔部5側に位置して第四端子92に継線され、第二導線7は、第二巻回部上において、一層ずつ三層以上の奇数層巻回され、最内層である第一層の巻回開始端側が第二鍔部5側に位置して第三端子91に継線され、最外層である最終層の巻回終端側が第一鍔部4側に位置して第一端子81に継線されている。【選択図】図1
請求項1:
巻芯部と、該巻芯部の一端に設けられた第一鍔部と、該巻芯部の他端に設けられた第二鍔部とを有するコアと、
該第一鍔部に設けられた一対の電極である第一電極部、及び該第二鍔部に設けられた一対の電極である第二電極部と、
該巻芯部に巻回された第一導線及び第二導線と、を備えたコイル部品であって、
該巻芯部は、該第一鍔部側に第一巻回部が規定され、該第二鍔部側に第二巻回部が規定され、
該第一導線は、
該第一巻回部上であって該第一鍔部側から該第二鍔部側に亘って巻回されて構成される第一導線基層と、
該第一導線基層上であって、該第一導線基層の該第二鍔部側導線が該第一巻回部の該第二鍔部側から該第一鍔部側へと巻回されて構成される第一導線往路層と、該第一導線往路層の該第一鍔部側より該第一導線往路層表面に該第二鍔部側へと巻回されて構成される第一導線復路層と、からなる第一導線往復層を、一層または複層備える第一導線重層部と、
該第一導線基層の該第一鍔部側より延出されて該第一電極部の一方の電極に継線される第一導線第一継線部と、
該第一導線重層部の最外層であって該第二鍔部側より延出されて該第二電極部の一方の電極に継線される第一導線第二継線部と、を備え、
該第二導線は、
該第二巻回部上であって該第二鍔部側から該第一鍔部側に亘って巻回されて構成される第二導線基層と、
該第二導線基層上であって、該第二導線基層の該第一鍔部側導線が該第二巻回部の該第二鍔部側から該第一鍔部側へと巻回されて構成される第二導線往路層と、該第二導線往路層の該第二鍔部側より該第二導線往路層表面に該第一鍔部側へと巻回されて構成される第二導線復路層と、からなる第二導線往復層を、一層または複層備える第二導線重層部と、
該第二導線基層の該第二鍔部側より延出されて該第二電極部の他方の電極に継線される第二導線第一継線部と、
該第二導線重層部の最外層であって該第一鍔部側より延出されて該第一電極部の他方の電極に継線される第二導線第二継線部と、を備えることを特徴とするコイル部品。
IPC (3件):
H01F 27/28
, H01F 37/00
, H01F 41/06
FI (6件):
H01F27/28 K
, H01F27/28 A
, H01F37/00 C
, H01F37/00 F
, H01F37/00 N
, H01F41/06 A
Fターム (11件):
5E002AA09
, 5E002AA19
, 5E002AA24
, 5E002AB07
, 5E002AB13
, 5E002AC02
, 5E043AA02
, 5E043AB01
, 5E043BA01
, 5E043EA06
, 5E043EB01
引用特許:
出願人引用 (1件)
審査官引用 (5件)
-
コモンモードフィルタ
公報種別:公開公報
出願番号:特願2002-033280
出願人:ティーディーケイ株式会社
-
ラインフィルタ
公報種別:公開公報
出願番号:特願2000-363221
出願人:株式会社村田製作所
-
変圧器巻線
公報種別:公開公報
出願番号:特願平8-152497
出願人:株式会社ダイヘン
-
コイル部品
公報種別:公開公報
出願番号:特願2003-200581
出願人:NECトーキン株式会社
-
特開昭62-023346
全件表示
前のページに戻る