特許
J-GLOBAL ID:200903000835674253

立体撮影装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小林 和憲
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-281353
公開番号(公開出願番号):特開2005-051505
出願日: 2003年07月28日
公開日(公表日): 2005年02月24日
要約:
【課題】 省電力化及び撮影光学系を保護できる立体撮影装置を提供する。【解決手段】 デジタルカメラ2は第1及び第2レンズ鏡筒5,6をそれぞれ含む第1及び第2撮像部を備えており、この第1及び第2撮像部による立体撮影モードと第1撮像部だけを使用した通常撮影モードとが切替可能である。通常撮影モードでは、第1撮像部を起動状態にし、第2撮像部を機能停止状態にする。すると、第1レンズ鏡筒5が撮影位置に繰り出すとともに、第1撮影レンズバリアが開き位置に移動して、第1撮影レンズ8を露呈させる。また、第2レンズ鏡筒6はカメラ本体の収納位置に沈胴したままで、第2レンズバリア6は閉じ位置で第2撮影レンズを遮蔽している。【選択図】 図3
請求項1:
一対の撮像部を用いて撮影を行う立体撮影モードと、前記一対の撮像部の一方のみを用いて撮影を行う通常撮影モードとを有し、撮影モード切替手段により前記立体撮影モードと前記通常撮影モードとが切り替えられる立体撮影装置において、 前記各撮像部に設けられた撮影レンズの前面を遮蔽または露呈するレンズバリアを備え、前記通常撮影モードの時には、一方の撮像部を起動状態にし、他方の撮像部を機能停止状態にするとともに、前記一方の撮像部では前記レンズバリアは前記撮影レンズを露呈し、前記他方の撮像部では前記レンズバリアは前記撮影レンズを遮蔽することを特徴とする立体撮影装置。
IPC (4件):
H04N13/02 ,  G03B11/04 ,  G03B35/08 ,  H04N5/225
FI (5件):
H04N13/02 ,  G03B11/04 B ,  G03B35/08 ,  H04N5/225 E ,  H04N5/225 Z
Fターム (11件):
2H059AA08 ,  2H059AA12 ,  2H083CC41 ,  2H083CC47 ,  5C022AA00 ,  5C022AB67 ,  5C022AC54 ,  5C022AC63 ,  5C022AC77 ,  5C061AA27 ,  5C061AB02
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 電子カメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-121945   出願人:オリンパス光学工業株式会社

前のページに戻る