特許
J-GLOBAL ID:200903000874632088

ベンゾフラン誘導体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐藤 一雄 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-148393
公開番号(公開出願番号):特開平6-073052
出願日: 1992年05月15日
公開日(公表日): 1994年03月15日
要約:
【要約】 (修正有)【構成】下記式(I)[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキルなど、Arは下記の基R3は-CO2Hなど、R4及びR5は水素原子、ハロゲン原子など、R6は水素原子、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルなど、R7は水素原子、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルなど、R8は水素原子、(置換)C1〜6アルキルなどを示す]で表される化合物又はその生理学上許容される塩、溶媒和物もしくは代謝上不安定なエステル。【効果】上記化合物は高血圧及び認識障害を伴う疾患の治療又は予防に有用である。
請求項1:
下記一般式(I) の化合物:【化1】又はその生理学上許容される塩、溶媒和物もしくは代謝上不安定なエステル〔上記式中:R1は水素原子、ハロゲン原子又はC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、フルオロC1-6 アルキル、C1-6 アルコキシ、-CHO、-CO2Hもしくは-COR2から選択される基を表す;Arは下記基を表す;【化2】R2はC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C1-6 アルコキシ又は基-NR14R15から選択される基を表す;R3は-CO2H、-NHSO2CF3又はC結合テトラゾリル基から選択される基を表す;R4及びR5は同一でも又は異なっていてもよく、各々独立して水素原子、ハロゲン原子又はC1-6 アルキル基を表す;R6は水素原子又はC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C1-6 アルキルチオ、C1-6 アルコキシ、C3-7 シクロアルキルもしくはC3-7 シクロアルキルC1-4 アルキルから選択される基を表す;R7は水素原子又はC1-6 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C3-7 シクロアルキルC1-4 アルキル、C3-6 アルケニル、フルオロC1-6 アルキル、フルオロC3-6 アルケニル、フェニル、-(CH2)kCOR9もしくは-(CH2)kSO2R9から選択される基を表す;R8は水素原子又はヒドロキシもしくはC1-6 アルコキシ基で場合により置換されたC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、フルオロC1-6 アルキル、-(CH2)mR10、-(CH2)nCOR11もしくは-(CH2)pNR12COR13から選択される基を表す;R9はC1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C1-6 アルコキシ又は基-NR14R15から選択される基を表す;R10はフェノキシ又はベンジルオキシ基を表す;R11は水素原子又はヒドロキシ、C1-6 アルキル、C1-6 アルコキシ、フェニル、フェノキシもしくは基-NR14R15から選択される基を表す;R12は水素原子又はC1-6 アルキル基を表す;R13は水素原子又はC1-6 アルキル、C1-6 アルコキシ、フェニル、ベンジル、フェノキシもしくは基-NR14R15から選択される基を表す;R14及びR15は同一でも又は異なっていてもよく、各々独立して水素原子又はC1-4 アルキル基を表すか、あるいは-NR14R15は5又は6環員を有しかつ場合により環内に1酸素原子を含んでいてもよい飽和ヘテロ環を形成している;kは0又は1〜4の整数を表す;mは1〜4の整数を表す;nは0又は1〜4の整数を表す;及びpは1〜4の整数を表す〕。
IPC (7件):
C07D405/06 231 ,  A61K 31/415 AAM ,  A61K 31/415 AAN ,  A61K 31/415 ABN ,  A61K 31/415 ABU ,  A61K 31/415 ACV ,  C07D405/14

前のページに戻る