特許
J-GLOBAL ID:200903001001667833
画像形成装置
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件):
渡辺 三彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-238418
公開番号(公開出願番号):特開2006-058454
出願日: 2004年08月18日
公開日(公表日): 2006年03月02日
要約:
【課題】 簡単な構成で、且つ、少ない部品点数でLEDへッドを傷つけることなくプロセスユニットを装置本体に挿抜可能な手段を提供する。【解決手段】 本コピー・ファクシミリ複合機1は、感光体ドラム14を有し、本体4に挿抜可能に設けられたプロセスユニット21と、前記感光体ドラム14を露光するLEDヘッド16と、該LEDヘッド16を支持し、該LEDヘッド16を前記感光体ドラム14から離間させた退避位置と前記感光体ドラム14に近接させた近接位置との間で揺動可能に設けられた支持部材22と、該支持部材22を前記近接位置に位置決めするピン受け部33と、該ピン受け部33により前記近接位置に位置決めされた支持部材22を保持するとともに、前記近接位置の支持部材22の保持を解除して該支持部材22を前記退避位置に揺動可能とするストッパー45と、を具備してなる。【選択図】 図4
請求項1:
感光体ドラムを有し、装置本体に挿抜可能に設けられたプロセスユニットと、前記感光体ドラムを露光するLEDヘッドと、該LEDヘッドを支持し、該LEDヘッドを前記感光体ドラムから離間させた退避位置と前記感光体ドラムに近接させた近接位置との間で揺動可能に設けられた支持部材と、該支持部材を前記近接位置に位置決めする位置決め部材と、該位置決め部材により前記近接位置に位置決めされた支持部材を保持するとともに、前記近接位置の支持部材の保持を解除して該支持部材を前記退避位置に揺動可能とするストッパーと、を具備してなるものであることを特徴とする画像形成装置。
IPC (6件):
G03G 21/16
, G03G 15/04
, G03G 21/18
, B41J 2/44
, B41J 2/45
, B41J 2/455
FI (4件):
G03G15/00 554
, G03G15/04 111
, G03G15/00 556
, B41J3/21 L
Fターム (59件):
2C162AE09
, 2C162AE10
, 2C162AE21
, 2C162AE28
, 2C162AE47
, 2C162AE55
, 2C162AE56
, 2C162AE91
, 2C162AE93
, 2C162FA17
, 2C162FA54
, 2C162FA59
, 2C162FA67
, 2C162FA70
, 2H076AB42
, 2H076AB60
, 2H076AB82
, 2H076EA11
, 2H171FA02
, 2H171FA12
, 2H171GA09
, 2H171GA11
, 2H171GA12
, 2H171GA13
, 2H171JA05
, 2H171JA23
, 2H171JA27
, 2H171JA29
, 2H171JA31
, 2H171JA39
, 2H171JA44
, 2H171JA48
, 2H171JA52
, 2H171JA59
, 2H171KA05
, 2H171KA06
, 2H171KA17
, 2H171KA22
, 2H171KA23
, 2H171KA24
, 2H171KA25
, 2H171KA26
, 2H171KA27
, 2H171QA02
, 2H171QA06
, 2H171QA08
, 2H171QB02
, 2H171QB16
, 2H171QB32
, 2H171QC03
, 2H171QC22
, 2H171QC36
, 2H171SA08
, 2H171SA11
, 2H171SA14
, 2H171SA18
, 2H171SA19
, 2H171SA22
, 2H171SA26
引用特許:
出願人引用 (1件)
-
画像形成装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平11-360288
出願人:株式会社リコー
前のページに戻る