特許
J-GLOBAL ID:200903001012373114

発色構造体の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-121688
公開番号(公開出願番号):特開2008-007747
出願日: 2007年05月02日
公開日(公表日): 2008年01月17日
要約:
【課題】本発明は、球状粒子が規則正しく配列した、複数色の構造色を示す発色構造体を簡便に得ることができる製造方法を提供する。【解決手段】本発明の製造方法は、熱塑性を有する発色構造体形成樹脂(a)中に、平均粒子径5nm〜800nm、粒子径分布の標準偏差が平均粒子径の20%以下で、軟化点が該発色構造体形成樹脂よりも高い球状粒子(b)が分散してなり、(a)と(b)の混合比率が重量比率で1:0.01〜1:10である固形状物(P)と、(a)と(b)の混合比率が固形状物(P)と異なる固形状物(Q)とを、含む固形状物を出発物質とし、この固形状物を特定の温度で圧延することを特徴とする。【選択図】なし
請求項(抜粋):
熱塑性を有する発色構造体形成樹脂(a)中に、平均粒子径5nm〜800nm、粒子径分布の標準偏差が平均粒子径の20%以下で、軟化点が該発色構造体形成樹脂よりも高い球状粒子(b)が分散してなり、(a)と(b)の混合比率が重量比率で1:0.01〜1:10である固形状物(P)と、 熱塑性を有する発色構造体形成樹脂(a)中に、平均粒子径5nm〜800nm、粒子径分布の標準偏差が平均粒子径の20%以下で、軟化点が該発色構造体形成樹脂よりも高い球状粒子(b)が分散してなり、(a)と(b)の混合比率が重量比率で1:0.01〜1:10であり、固形状物(P)と異なる混合比率を有する固形状物(Q)とを、混合し、 固形状物(P)、固形状物(Q)の混合物を、該発色構造体形成樹脂(a)の軟化点よりも高く、該球状粒子(b)の軟化点よりも低い温度で圧延することを特徴とする光干渉性を有する発色構造体の製造方法。
IPC (3件):
C08J 3/22 ,  C08L 101/00 ,  C08K 7/18
FI (3件):
C08J3/22 ,  C08L101/00 ,  C08K7/18
Fターム (31件):
4F070AA29 ,  4F070AA30 ,  4F070AA38 ,  4F070AB12 ,  4F070AC04 ,  4F070AC15 ,  4F070AC23 ,  4F070AC83 ,  4F070FA04 ,  4F070FA17 ,  4F070FB04 ,  4F070FB07 ,  4F070FB08 ,  4J002AA03W ,  4J002AA03X ,  4J002AA06W ,  4J002AA06X ,  4J002BG03W ,  4J002BG03X ,  4J002BG033 ,  4J002BG07W ,  4J002BG07X ,  4J002BJ00W ,  4J002BJ00X ,  4J002DA036 ,  4J002DE116 ,  4J002DE186 ,  4J002DJ016 ,  4J002FA066 ,  4J002FA083 ,  4J002FA086
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 発色構造体の製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-121687   出願人:エスケー化研株式会社
  • 積層体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-268239   出願人:エスケー化研株式会社
  • 特開昭49-007350

前のページに戻る