特許
J-GLOBAL ID:200903001161113800

筆記具用嵌合構造

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 細井 貞行 ,  石渡 英房 ,  中村 正道
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-310995
公開番号(公開出願番号):特開2007-118272
出願日: 2005年10月26日
公開日(公表日): 2007年05月17日
要約:
【課題】 簡単な構造で入れ易さと抜け難さを両立させる。 【解決手段】 一方の筒体1に周方向へ複数切欠形成されたすり割り部3のどれか1つを、他のすり割り部の軸方向長さに比べて深く形成することにより、深いすり割り部3aの形成箇所は径変化量が大きく、浅いすり割り部3b,3cの形成箇所は径変化量が小さくて、周方向へ径変化量の偏りが生じ、この径変化量の偏りを利用して他方の筒体2を押し込めば、スムーズに入って嵌合すると共に、この嵌合された他方の筒体2に対して抜け方向への力が作用しても、周方向へ径変化量が小さい箇所が引っ掛かって抜け難い。 【選択図】 図1
請求項(抜粋):
互いに重なり合う筒体(1,2)のどちらか一方に、軸方向へ延びるすり割り部(3)を切欠形成し、他方の筒体(2)との圧入により、該すり割り部(3)の隙間が広狭しその外径を変化させて、両筒体(1,2)同士を嵌合したまま取り付ける筆記具用嵌合構造において、 上記すり割り部(3)を周方向へ複数切欠形成し、これらすり割り部(3)のどれか1つを他のすり割り部の軸方向長さよりも深く形成したことを特徴とする筆記具用嵌合構造。
IPC (1件):
B43K 3/00
FI (2件):
B43K3/00 H ,  B43K3/00 K
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 実公昭27-5615号公報(第1頁、第2-3図)
  • 実開昭64-48293号公報(第1頁、第1-2図)

前のページに戻る