特許
J-GLOBAL ID:200903001294725573

データ処理装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 湯浅 恭三 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平3-287423
公開番号(公開出願番号):特開平8-016388
出願日: 1983年11月14日
公開日(公表日): 1996年01月19日
要約:
【要約】〔構成〕 本発明は、マイクロ・シーケンス制御部を有するコンピュータ・システムであって、該制御部においては、機械命令を実行するマイクロ命令のシーケンスは固定されておらず、現在の機械の状態に従って変更可能である。このマイクロ・シーケンサはそれ自身マイクロプログラム可能な装置であって、現在のマイクロ命令と機械の状態に応答するシーケンス制御内部マイクロコード制御手段を有し、しかもマイクロ・シーケンサの他の部分がそれに対して応答可能である。[効果] 能力および効率が向上するため、本発明をコンピュータ・システムに盛り込むことが望ましい。
請求項(抜粋):
データを処理する処理装置と、前記データおよびシステムの動作を指令する命令を記憶する記憶装置と、前記データおよび命令を前記記憶装置および前記処理装置の間で伝達するバス装置とを含むデータ処理システムにおいて、前記バス装置と結合されて前記データに対して算術演算および論理演算を行なうCPU装置と、前記バス装置と結合され、前記命令に応答して前記システムの前記動作を制御するためのマイクロ命令のシーケンスを提供するマイクロコード制御装置とを設け、前記マイクロコード処理装置は、前記システムの動作に応答してマイクロ命令のサブ・シーケンスを選択するようになっており、更に、前記バス装置と結合されて前記命令を受取る装置と、前記システムの他の部分と結合されて前記システムの動作の状態に関する情報を受取る装置と、前記マイクロ命令のシーケンスを記憶してこれを提供するマイクロコード記憶装置と、前記の受取った命令および前記の動作状態の情報に応答して前記マイクロ命令のシーケンスを選択するためのアドレスを前記マイクロコード記憶装置に対して提供するマイクロコード・シーケンス制御装置とを設け、前記マイクロコード・シーケンス制御装置は、前記シーケンス制御装置の動作および前記マイクロ命令および動作情報の前記状態に対して応答して前記のシーケンス制御装置の動作を制御するための信号を供給するシーケンス制御用内部マイクロコード制御装置と、前記命令受取り装置および状態受取り装置と結合され、前記シーケンス制御用内部マイクロコード制御装置に応答して前記マイクロ命令のシーケンスのその時選択された1つの最初のアドレスを受取ってこれを記憶するレジスタ装置と、前記レジスタ装置と結合され、前記シーケンス制御用内部マイクロコード制御装置に応答して前記の最初のアドレスを受取り、また前記マイクロ命令・シーケンスの前記のその時選択された前記の1つの連続する前記アドレスを提供するマイクロコード・プログラム・カウンタ装置と、前記レジスタ装置前記マイクロコード・プログラム・カウンタ装置および前記シーケンス制御用内部マイクロコード制御装置と結合され、前記マイクロコード記憶装置に対して前記アドレスを提供するアドレス・マルチプレイクサ装置と、マイクロコード状態保管装置とを含み、該装置は、前記シーケンス制御装置と結合され、前記シーケンス制御用内部マイクロコード制御装置に応答して、その時実行中のマイクロ命令のアドレスおよび実行の状態を受取ってこれを記憶するマイクロコード状態レジスタ装置と、前記マイクロコード状態保菅装置と結合された入力と前記アドレス・マルチプレクサ装置と結合された出力とを有し、前記マイクロ命令の割込みされたものの実行の状態を保菅しかつこれを記録するマイクロコード・スタック装置とを含む、データ処理システム。
IPC (2件):
G06F 9/26 320 ,  G06F 9/22 330

前のページに戻る