特許
J-GLOBAL ID:200903001511979147

無線電話機用データ端末接続装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 本多 小平 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-269693
公開番号(公開出願番号):特開平8-130773
出願日: 1994年11月02日
公開日(公表日): 1996年05月21日
要約:
【要約】【構成】 無線電話機3の載置部106Aを有するケース106の内部に、データ端末4と無線電話機3との間のインタフェース及び無線電話機3への作動電流、充電電流供給用電源等を搭載したプリント板111を収納し、ケース106の載置部106Aに上記インタフェース及び上記電源と無線電話機3との間のコネクタ107,108を、載置部106A以外の個所にデータ端末4のコネクタ109とACアダプタ2のコネクタ110を設ける。【効果】 データ端末接続装置1は、データ通信用インタフェース、充電器及び電話機スタンド兼用となっているので、無線電話機3をそのケース106の載置部106Aに置くだけで、データ通信と電話機内電池への充電が並行して行なうことができ、データ通信中の無線電話機3の作動時には電池の放電がないので、長時間のデータ通信が可能となる。更にインタフェースの制御部で充電動作の制御が行なえるので、充電制御回路が簡単になる。
請求項(抜粋):
データ端末と無線電話機との間のインタフェース手段と、無線電話機に供給する電流を制御する電流制御手段と、該インタフェース手段及び電流制御手段を内包し、無線電話機が所定の姿勢で載置できる載置部を有するケースと、該ケースの載置部に設けられ、上記インタフェース手段及び上記電流制御手段と無線電話機との間を電気的に結合する結合手段と、上記ケースの載置部以外の適宜の個所に設けられ、上記インタフェース手段と上記データ端末との間を電気的に結合する結合手段でなる無線電話機用データ端末接続装置。
IPC (3件):
H04Q 7/38 ,  H04B 7/26 ,  H04M 11/00 302
FI (2件):
H04B 7/26 109 M ,  H04B 7/26 Y

前のページに戻る