特許
J-GLOBAL ID:200903001601552037
エンコーダの受光素子構造
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件):
曾我 道治
, 古川 秀利
, 鈴木 憲七
, 梶並 順
, 田口 雅啓
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-315680
公開番号(公開出願番号):特開2009-141104
出願日: 2007年12月06日
公開日(公表日): 2009年06月25日
要約:
【課題】本発明は、基板又はチップ上の各受光素子の数を少なくとも16個とし、光軸のずれによる光電流のアンバランスの低減を目的とする。【解決手段】本発明によるエンコーダの受光素子構造は、各受光素子(A+,A-,B+,B-)を1組として、縦方向に4組と横方向に4組となるように、少なくとも16個の前記受光素子を正四角形状となるように配列し、同一受光素子(A+,A-,B+,B-)同志を互いに並列接続することにより出力電流を得る構成である。【選択図】図1
請求項(抜粋):
1チップ又は基板(1)上に複数の受光素子(A+,A-,B+,B-)を設け、前記各受光素子(A+,A-,B+,B-)に入射する光に応じて前記各受光素子(A+,A-,B+,B-)から互いに位相が異なる二相出力信号を得ることができるようにしたエンコーダの受光素子構造において、
前記各受光素子(A+,A-,B+,B-)を1組として、縦方向(A)に4組と横方向(B)に4組となるように、少なくとも16個の前記受光素子(A+,A-,B+,B-)を正四角形状となるように配列し、同一受光素子(A+,A-,B+,B-)同志を互いに並列接続することにより出力電流を得ることを特徴とするエンコーダの受光素子構造。
IPC (1件):
FI (1件):
Fターム (5件):
5F089BC07
, 5F089BC08
, 5F089BC22
, 5F089BC30
, 5F089CA21
引用特許:
出願人引用 (1件)
審査官引用 (4件)
-
光学式エンコーダ
公報種別:公開公報
出願番号:特願平5-248736
出願人:株式会社ニコン
-
光学式変位測定装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平6-157951
出願人:キヤノン株式会社
-
光電式エンコーダ
公報種別:公開公報
出願番号:特願2004-067389
出願人:シャープ株式会社
-
光電式エンコーダ
公報種別:公開公報
出願番号:特願2003-134676
出願人:株式会社ミツトヨ
全件表示
前のページに戻る