特許
J-GLOBAL ID:200903001654009106

非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 河▲崎▼ 眞樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-019462
公開番号(公開出願番号):特開2002-231312
出願日: 2001年01月29日
公開日(公表日): 2002年08月16日
要約:
【要約】【課題】 電極群6の厚さを薄くして極間距離を狭めると共に、この電極群6の巻回回数を多くして正極板2と負極板4の対抗面積を広げることにより、高出力化を図り安全性も高い非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】 正極板2とセパレータ3と負極板4とセパレータ5とが順に重なり合った電極群6を25回以上巻回された巻回型の発電要素1を備え、正極板2の厚みが0.15mm以下、負極板4の厚みが0.11mm以下、セバレータ3,5の厚みが0.045mm以下、正極板2とセパレータ3と負極板4とセパレータ5の合計厚みが0.3mm以下、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比が1.2以上、2.0以下の範囲とする。
請求項(抜粋):
正極板および負極板は集電体と合剤層とからなり、正極板とセパレータと負極板とセパレータとが順に重なり合った電極群であって、これらを25回以上巻回された巻回型の発電要素を備え、正極板厚みが0.15mm以下、負極板厚みが0.11mm以下、セバレータ厚みが0.045mm以下、正極板とセパレータと負極板とセパレータとの合計厚みが0.3mm以下、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比が1.2以上、2.0以下の範囲にあることを特徴とする非水電解質二次電池。
Fターム (11件):
5H029AJ02 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK03 ,  5H029AL06 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029HJ04
引用特許:
審査官引用 (6件)
  • 非水電解質二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-290098   出願人:ソニー株式会社
  • 非水電解液二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-048248   出願人:富士フイルムセルテック株式会社, 富士写真フイルム株式会社
  • 巻回電極電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-076338   出願人:ソニー株式会社
全件表示

前のページに戻る