特許
J-GLOBAL ID:200903001824337987

超音波ドプラー法を応用した脳機能解析方法及びその脳機能解析システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 清水 守
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-273303
公開番号(公開出願番号):特開2003-079626
出願日: 2001年09月10日
公開日(公表日): 2003年03月18日
要約:
【要約】【課題】 感覚刺激(入力)や行動(出力)と局所脳活動(内部状態)の間の関係や、それらの相互作用のダイナミックな時間変化を観察することができる超音波ドプラー法を応用した脳機能解析方法及び脳機能解析システムを提供する。【解決手段】 頭蓋骨を部分的に除去し、硬膜表面から超音波プローブ6により脳の微小動脈における血流速度を測定し、ドプラー音データを時間-周波数分析器を用いて波形化し、この波形化された各位相のピーク値をトレースし、複数の課題トライアルの結果を加算し、平静時と活動時におけるピーク値の変化率を算出し、得られたデータに基づき、断層画像上に血流変化の割合をカラープロットし、前記断層画像をコンピュータグラフィックソフトを用いて三次元再構築し、脳の機能画像を得る。
請求項(抜粋):
(a)頭蓋骨を部分的に除去し、硬膜表面から超音波プローブにより脳の微小動脈における血流速度を測定し、(b)ドプラー音データを時間-周波数分析器を用いて波形化し、(c)該波形化された各位相のピーク値をトレースし、(d)複数のトライアルの結果を加算し、(e)平静時と活動時におけるピーク値の変化率を算出し、(f)得られたデータに基づき、断層画像上に血流変化の割合をカラープロットし、(g)前記断層画像をコンピュータグラフィックソフトを用いて三次元再構築し、脳の機能画像を得ることを特徴とする超音波ドプラー法を応用した脳機能解析方法。
IPC (2件):
A61B 8/06 ,  A61B 5/0285
FI (2件):
A61B 8/06 ,  A61B 5/02 340 H
Fターム (27件):
4C017AA11 ,  4C017AB10 ,  4C017AC23 ,  4C301CC01 ,  4C301DD01 ,  4C301DD02 ,  4C301EE11 ,  4C301JB23 ,  4C301JB29 ,  4C301KK02 ,  4C301KK12 ,  4C301KK16 ,  4C301KK22 ,  4C601DD03 ,  4C601DE01 ,  4C601EE09 ,  4C601JB34 ,  4C601JB35 ,  4C601JB36 ,  4C601JB45 ,  4C601JC25 ,  4C601KK02 ,  4C601KK18 ,  4C601KK19 ,  4C601KK21 ,  4C601KK23 ,  4C601KK24
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 神経作動薬の評価方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-223095   出願人:浜松ホトニクス株式会社
  • 超音波血流測定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-154374   出願人:松下電器産業株式会社
  • 磁気共鳴映像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-212984   出願人:株式会社東芝
全件表示

前のページに戻る