特許
J-GLOBAL ID:200903002187637056

水電解装置の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 三好 秀和 ,  岩▲崎▼ 幸邦 ,  栗原 彰 ,  川又 澄雄 ,  伊藤 正和 ,  高橋 俊一 ,  高松 俊雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-371472
公開番号(公開出願番号):特開2006-176835
出願日: 2004年12月22日
公開日(公表日): 2006年07月06日
要約:
【課題】水素と酸素を混合することなく生成し、エネルギー効率を向上させる。【解決手段】チタン薄膜21表面上に耐エッチングマスクをパターンニングし、耐エッチングマスクを介してチタン薄膜をエッチングすることによりチタン薄膜に貫通孔22を形成し、貫通孔の内側表面に白金層23を形成することによりカソード電極6を製造する。このようなカソード電極によれば、カソード電極の面内方向に電子を速やかに行き渡らせることができるのと同時に、発生する水素を貫通孔を通じて排出することができるので、水素と酸素を混合することなく生成し、エネルギー効率を向上させることできる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
プロトン伝導膜を挟持するアノード電極とカソード電極とを有し、水を電気分解することにより水素と酸素を生成する水電解装置の製造方法であって、 カソード電極表面上に耐エッチングマスクをパターンニングする工程と、 前記耐エッチングマスクを介してカソード電極をエッチングすることによりカソード電極に貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の内側表面に触媒層を形成する工程と を有することを特徴とする水電解装置の製造方法。
IPC (8件):
C25B 11/03 ,  C23F 1/04 ,  C25B 1/06 ,  C25B 11/06 ,  C25B 11/10 ,  C25D 5/02 ,  C25D 7/00 ,  C25B 9/00
FI (9件):
C25B11/03 ,  C23F1/04 ,  C25B1/06 ,  C25B11/06 B ,  C25B11/10 A ,  C25B11/10 B ,  C25D5/02 B ,  C25D7/00 Y ,  C25B9/00 A
Fターム (33件):
4K011AA06 ,  4K011AA11 ,  4K011AA12 ,  4K011AA21 ,  4K011AA31 ,  4K011AA66 ,  4K011DA01 ,  4K021AA01 ,  4K021BA02 ,  4K021DB05 ,  4K021DB12 ,  4K021DB18 ,  4K021DB21 ,  4K021DB31 ,  4K021DB40 ,  4K021DB53 ,  4K021DC03 ,  4K024AA12 ,  4K024BA08 ,  4K024BB27 ,  4K024BC07 ,  4K024CA02 ,  4K024CA07 ,  4K024DA07 ,  4K024FA05 ,  4K024GA16 ,  4K057WA20 ,  4K057WB08 ,  4K057WC05 ,  4K057WD07 ,  4K057WE07 ,  4K057WG03 ,  4K057WN02
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 太陽光による水の分解方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-022644   出願人:工業技術院長, 新エネルギー・産業技術総合開発機構

前のページに戻る