特許
J-GLOBAL ID:200903002325618491

ポータブルコンピュータ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-103413
公開番号(公開出願番号):特開平6-314260
出願日: 1993年04月30日
公開日(公表日): 1994年11月08日
要約:
【要約】【目的】ハードウェアロジックを再設計し直す事なく内部メモリを容易に拡張できるようにし、ポータブルコンピュータの拡張性の向上を図る。【構成】DOSROM21、アプリケーションROM22等の複数のROMを含むROM-EMSメモリ100がシステムアドレス空間とは独立した拡張メモリアドレス空間にマッピングされており、ROM-EMSメモリ100の各メモリはシステムアドレス空間のROM-EMSウインドウを通してアクセスされる。したがって、例えばROM-EMSアドレスのビット幅が25ビットの場合には、システムアドレスとは独立した32Mバイトの拡張メモリアドレス空間内の任意のメモリをウインドウを通して参照することができる。したがって、その32Mバイトの範囲であれば、ハードウェアロジックを再設計し直す事なくROM,RAMを自由に追加することができる。
請求項1:
システムアドレス空間とは独立した複数ページから構成される拡張メモリアドレス空間がマッピングされ、各種ファイルをそれぞれ格納する複数のROMを含むメモリ群と、前記システムアドレス空間の所定のアドレス範囲に割り付けられたウインドウに対応して設けられ、そのウインドウを前記拡張メモリアドレス空間の任意のページにマッピングするためのページアドレスがセットされるページアドレス保持手段と、このページアドレス保持手段にセットされているページアドレスの値に従って、前記ウインドウを指定するシステムアドレスを前記メモリ群をアクセスするための拡張メモリアドレスに変換して出力するアドレス変換手段と、このアドレス変換手段から出力される拡張メモリアドレスに従って前記複数のROMを含むメモリ群をアクセスする手段とを具備し、前記ウインドウを通して前記複数のROMを含むメモリ群がアクセスされるように構成されていることを特徴とするポータブルコンピュータ。
IPC (2件):
G06F 15/02 500 ,  G06F 12/06 560

前のページに戻る