特許
J-GLOBAL ID:200903002365793148
電極集電体及びその検査方法、電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
発明者:
,
,
,
,
出願人/特許権者:
代理人 (1件):
逢坂 宏
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-180216
公開番号(公開出願番号):特開2008-010320
出願日: 2006年06月29日
公開日(公表日): 2008年01月17日
要約:
【課題】 実際に電池を組み立てなくても集電体の良否を判定できる電極集電体の検査方法と、その検査方法で選別された電極集電体、及びこの電極集電体からなる電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いる二次電池及びその製造方法を提供すること。【解決手段】 まず、電解法などによって表面が粗化された電解銅箔などからなる集電体を形成する。次に、この集電体の表面及び/又は裏面の色を、分光測色計を用いて、JIS Z 8729に規定されているL*a*b*表色系に基づいて数値化し、 50≦L*≦80、5≦a*<60、5≦b*<60で示される色空間に属する色を有するものを良品として選別する。次に、この集電体の上に活物質層を積層し、電池用電極を形成する。この電池用電極を負極として組み込み、リチウムイオン二次電池などを作製する。【選択図】 図1
請求項1:
電池用電極を構成する集電体であって、
銅又は銅合金からなり、
その表面及び/又は裏面の色が、JIS Z 8729に規定されているL*a*b*表 色系に基づいて数値化した場合に、
50≦L*≦80、5≦a*<60、5≦b*<60
で示される色空間に属する色である、
電極集電体。
IPC (5件):
H01M 4/66
, H01M 4/02
, H01M 4/38
, H01M 4/04
, H01M 10/40
FI (6件):
H01M4/66 A
, H01M4/02 D
, H01M4/38 Z
, H01M4/04 A
, H01M10/40 Z
, H01M10/40 A
Fターム (51件):
5H017AA03
, 5H017BB16
, 5H017CC01
, 5H017DD01
, 5H017EE01
, 5H017HH00
, 5H017HH01
, 5H017HH03
, 5H017HH04
, 5H029AJ03
, 5H029AJ05
, 5H029AJ14
, 5H029AK03
, 5H029AL01
, 5H029AL11
, 5H029AL12
, 5H029AM03
, 5H029AM05
, 5H029AM06
, 5H029AM07
, 5H029AM16
, 5H029CJ11
, 5H029CJ25
, 5H029DJ07
, 5H029DJ11
, 5H029DJ14
, 5H029EJ01
, 5H029HJ00
, 5H029HJ01
, 5H029HJ04
, 5H029HJ07
, 5H029HJ13
, 5H050AA07
, 5H050AA08
, 5H050AA19
, 5H050BA16
, 5H050BA17
, 5H050CA07
, 5H050CA08
, 5H050CB01
, 5H050CB11
, 5H050CB12
, 5H050DA07
, 5H050FA15
, 5H050GA11
, 5H050GA25
, 5H050GA28
, 5H050HA00
, 5H050HA01
, 5H050HA04
, 5H050HA07
引用特許:
出願人引用 (4件)
-
リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願2000-321201
出願人:三洋電機株式会社
-
負極および電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願2004-341183
出願人:ソニー株式会社
-
電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願2004-011831
出願人:ソニー株式会社
-
非水電解液二次電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願平8-113710
出願人:ソニー株式会社, 古河サーキットフォイル株式会社
全件表示
審査官引用 (3件)
-
負極および電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願2004-341183
出願人:ソニー株式会社
-
電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願2004-011831
出願人:ソニー株式会社
-
非水電解液二次電池
公報種別:公開公報
出願番号:特願平8-113710
出願人:ソニー株式会社, 古河サーキットフォイル株式会社
前のページに戻る