特許
J-GLOBAL ID:200903002438365905

カメラ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小林 和憲
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-368894
公開番号(公開出願番号):特開2004-198850
出願日: 2002年12月19日
公開日(公表日): 2004年07月15日
要約:
【課題】被写体までの撮影距離を簡単かつ適切に決めることができるようにしたカメラを提供する。【解決手段】カメラ2は、ストラップ10と、つまみ8と、スライドボリューム30と、マイコン40とを備える。ストラップ10は、一端側がコネクタ20を介してカメラボディ3に接続され、フリーになった他端側に向かってLED11a〜11fが離散的に配列されている。つまみ8は、マクロ撮影を行なうときに操作され、その操作量に応じて撮影レンズ4を移動させてピントが合う撮影距離を調節する。スライドボリューム30は、つまみ8の操作量に応じた電圧を出力する。マイコン40は、この電圧に対応し、LED11a〜11fのうち、つまみ8によって調節された撮影距離と略同じ位置にあるものを点灯させる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
通常の撮影距離範囲を合焦範囲に含むパンフォーカス型の撮影レンズを有するカメラにおいて、 カメラボディに一端側が接続され、フリーになった他端側に向かって複数個の発光部が離散的に配列されたストラップと、 前記通常の撮影距離範囲よりも撮影距離が近くなるマクロ撮影を行なうときに操作され、その操作量に応じて前記撮影レンズに含まれる少なくとも一部のレンズを移動させてピントが合う撮影距離を調節するマクロ撮影用操作手段と、 このマクロ撮影用操作手段の操作量に応じた調節信号を出力する調節信号出力手段と、 前記調節信号に対応し、前記複数個の発光部のうち、ストラップの前記一端からマクロ撮影用操作手段で調節された撮影距離と略同じ位置にある発光部を点灯させる点灯制御手段とを有することを特徴とするカメラ。
IPC (2件):
G03B17/56 ,  G02B7/105
FI (2件):
G03B17/56 D ,  G02B7/105 Z
Fターム (3件):
2H044GB05 ,  2H105BB06 ,  2H105BB09

前のページに戻る