特許
J-GLOBAL ID:200903002500114353

電源遮断時における保護装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大和田 和美
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-341739
公開番号(公開出願番号):特開2003-141973
出願日: 2001年11月07日
公開日(公表日): 2003年05月16日
要約:
【要約】【課題】 メンテナンス時に電源を遮断する時に切り離す端子間にアークが発生しないようにする。【解決手段】 固定部材に保護プラグを着脱自在に取り付け、該保護プラグ内の可動回路と固定部材の固定回路を接続して負荷側に電源を供給し、上記保護プラグを取り外す電源遮断時に入出力端子にアークが発生するのを防止する保護装置であって、保護プラグの可動回路と固定回路との間に入力接点部、仮回路接点部、出力接点部を設け、保護プラグを固定部材に差し込んでいる常態で、仮回路接点部は開成(非通電状態)とされ、保護プラグの取外時の第1段階で入力接点部と出力接点部が閉成のままで仮回路接点部が閉成されて負荷側と接続され、第2段階で出力接点部が開成され、第3段階で仮回路接点部が開成され、第4段階で入力接点部が開成される構成としている。
請求項(抜粋):
固定部材に対して取外可に電源回路開閉用の保護プラグを備え、該保護プラグ内の可動側回路と固定部材の固定側回路を接続して負荷側に電源を供給する電源回路を形成し、上記保護プラグを取り外すと電源回路が遮断される保護装置であって、上記保護プラグの可動回路に設けた端子と上記固定部材の固定回路に設けた端子との間に入力接点部と、仮回路接点部と、出力接点部を設け、上記保護プラグを固定部材に差し込んでいる常態で、上記入力接点部と出力接点部とが閉成(通電状態)されて負荷側に電源が供給されていると共に、上記仮回路接点部は開成(非通電状態)とされ、上記保護プラグの取外時の第1段階で入力接点部と出力接点部が閉成のままで仮回路接点部が閉成されて電源回路が接続され、第2段階で入力接点部と出力接点部のいずれか一方が開成され、第3段階で仮回路接点部が開成され、第4段階で入力接点部と出力接点部のいずれか他方が開成される構成としている電源遮断時における保護装置。
IPC (4件):
H01H 27/00 ,  H01H 9/42 ,  H01H 9/54 ,  H02G 3/16
FI (5件):
H01H 27/00 B ,  H01H 27/00 E ,  H01H 9/42 ,  H01H 9/54 A ,  H02G 3/16 Z
Fターム (5件):
5G027CA03 ,  5G034AA04 ,  5G361BA01 ,  5G361BB01 ,  5G361BC01
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • ブレーカ装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-123196   出願人:住友電装株式会社, トヨタ自動車株式会社
  • ブレーカ装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-202229   出願人:株式会社ハーネス総合技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社
  • 電源遮断装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-126348   出願人:矢崎総業株式会社
全件表示

前のページに戻る