特許
J-GLOBAL ID:200903002506496940

TWIP特性をもつ高強度の鋼ストリップ又はシートの製造方法、コンポーネント及び高強度鋼ストリップ又はシートの製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 森田 憲一 ,  山口 健次郎
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-539465
公開番号(公開出願番号):特表2008-519160
出願日: 2004年11月03日
公開日(公表日): 2008年06月05日
要約:
本発明は、TWIP特性をもつ冷間成形、高強度の鋼のストリップ又はシートの製造方法であって、中断なしに実施される連続操業工程において、下記の組成(質量%):炭素: 0.003〜1.50%、マンガン: 18.00〜30.00%、ニッケル: 10.00%以下、ケイ素: 8.00%以下、アルミニウム: 10.00%以下、クロム: 10.00%以下、窒素: 0.60%以下、銅: 3.00%以下、リン: 0.40%以下、硫黄: 0.15%以下、セレン、テルル、バナジウム、チタン、ニオブ、ホウ素、希土類金属、モリブデン、タングステン、コバルト、カルシウム及びマグネシウムの群から選択される1又はそれ以上の成分(但し、セレン、テルルの合計含有量は、0.25%以下、バナジウム、チタン、ニオブ、ホウ素、希土類金属の合計含有量は、4.00%以下、モリブデン、タングステン、コバルトの合計含有量は、1.50%以下そして、カルシウム、マグネシウムの合計含有量は、0.50%以下であるものとする)、残部としての鉄及び溶解条件の不純物(合計含有量が0.30%以下のスズ、アンチモン、ジルコニウム、タンタル及びヒ素の含有量は前記不純物中に含まれるものとする)の溶融材料をコンベヤーに付与し、そして前記溶融材料がプレストリップへ凝固されるまでコンベヤー上で冷却し、前記プレストリップを前記コンベヤーベルトから取り除き、前記取り除いたプレストリップを、必要に応じて、熱処理にさらし、前記プレストリップを少なくとも700°Cの熱間圧延温度で熱間圧延して、完全に再結晶された構造をもつホットストリップとし、そして、前記ホットストリップを750°Cまでの巻取温度で巻き取る、前記方法に関する。
請求項(抜粋):
TWIP特性をもつ冷間成形、高強度の鋼のストリップ又はシートの製造方法であって、中断なしに実施される連続操業工程において、下記の組成(質量%): 炭素: 0.003〜1.50%、 マンガン: 18.00〜30.00%、 ニッケル: 10.00%以下、 ケイ素: 8.00%以下、 アルミニウム: 10.00%以下、 クロム: 10.00%以下、 窒素: 0.60%以下、 銅: 3.00%以下、 リン: 0.40%以下、 硫黄: 0.15%以下、 セレン、テルル、バナジウム、チタン、ニオブ、ホウ素、希土類金属、モリブデン、タングステン、コバルト、カルシウム及びマグネシウムの群から選択される1又はそれ以上の成分(但し、セレン、テルルの合計含有量は、0.25%以下、 バナジウム、チタン、ニオブ、ホウ素、希土類金属の合計含有量は、4.00%以下、 モリブデン、タングステン、コバルトの合計含有量は、1.50%以下そして、 カルシウム、マグネシウムの合計含有量は、0.50%以下であるものとする)、 残部としての鉄及び溶解条件の不純物(合計含有量が0.30%以下のスズ、アンチモン、ジルコニウム、タンタル及びヒ素の含有量は前記不純物中に含まれるものとする) の溶融材料をコンベヤーに付与し、そして前記溶融材料がプレストリップへ凝固されるまでコンベヤー上で冷却し、 前記プレストリップを前記コンベヤーベルトから取り除き、 前記取り除いたプレストリップを、必要に応じて、熱処理にさらし、 前記プレストリップを少なくとも700°Cの熱間圧延温度で熱間圧延して、完全に再結晶された構造をもつホットストリップとし、そして、 前記ホットストリップを750°Cまでの巻取温度で巻き取る、前記方法。
IPC (9件):
C21D 9/46 ,  C22C 38/00 ,  C22C 38/60 ,  C22C 38/04 ,  B22D 11/06 ,  B22D 11/12 ,  B21B 1/46 ,  B21B 3/02 ,  B22D 11/00
FI (9件):
C21D9/46 P ,  C22C38/00 302A ,  C22C38/60 ,  C22C38/04 ,  B22D11/06 340 ,  B22D11/12 A ,  B21B1/46 B ,  B21B3/02 ,  B22D11/00 A
Fターム (52件):
4E002AA07 ,  4E002AD01 ,  4E002BC07 ,  4E002BD02 ,  4E002BD03 ,  4E002CB01 ,  4E004DA25 ,  4K037EA01 ,  4K037EA02 ,  4K037EA04 ,  4K037EA05 ,  4K037EA06 ,  4K037EA07 ,  4K037EA08 ,  4K037EA09 ,  4K037EA10 ,  4K037EA11 ,  4K037EA12 ,  4K037EA13 ,  4K037EA14 ,  4K037EA16 ,  4K037EA17 ,  4K037EA19 ,  4K037EA20 ,  4K037EA21 ,  4K037EA23 ,  4K037EA25 ,  4K037EA26 ,  4K037EA27 ,  4K037EA28 ,  4K037EA29 ,  4K037EA30 ,  4K037EA31 ,  4K037EA32 ,  4K037EA33 ,  4K037EA35 ,  4K037EA36 ,  4K037EB02 ,  4K037EB05 ,  4K037EB07 ,  4K037EB08 ,  4K037EB09 ,  4K037EC02 ,  4K037FC02 ,  4K037FC03 ,  4K037FC04 ,  4K037FE01 ,  4K037FE02 ,  4K037FE03 ,  4K037FJ06 ,  4K037JA02 ,  4K037JA06
引用特許:
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る