特許
J-GLOBAL ID:200903002737330220

マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 玉村 静世
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-093908
公開番号(公開出願番号):特開平5-266220
出願日: 1992年03月19日
公開日(公表日): 1993年10月15日
要約:
【要約】【目的】 本発明の目的は、使い勝手の良好なフラッシュメモリを内蔵したマイクロコンピュータを提供することにある。【構成】 CPUは中央処理装置、FMRYは電気的に消去・書込み可能な不揮発性のフラッシュメモリである。このフラッシュメモリFMRYに対する書換えを内蔵中央処理装置CPUに制御させる第1動作モードと外部のPROMライタに制御させる第2動作モードとを選択的に指定するための動作モード信号MODEの入力端子Pmodeを備える。フラッシュメモリFMRYは一括消去可能な単位として相互に記憶容量の相違される大メモリブロックLMBと小メモリブロックSMBを有する。それらメモリブロックLMB,SMBは、格納すべき情報量にしたがって利用される。
請求項(抜粋):
単一の半導体チップ上に、中央処理装置と、この中央処理装置が処理すべき情報を電気的な消去・書込みによって書換え可能な不揮発性のフラッシュメモリとを備えたマイクロコンピュータであって、前記フラッシュメモリは、一括消去可能な単位として、相互に記憶容量の相違される複数個のメモリブロックを有し、前記フラッシュメモリに対する書換えを前記半導体チップの内蔵回路に制御させる第1動作モードと前記半導体チップの外部装置に制御させる第2動作モードとを選択的に指定するための動作モード信号の入力端子を備えて成るものであることを特徴とするマイクロコンピュータ。
IPC (4件):
G06F 15/78 510 ,  G06F 12/06 530 ,  G11C 16/02 ,  G11C 16/06
FI (2件):
G11C 17/00 307 Z ,  G11C 17/00 309 F
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 特開平3-230397
  • 特開平3-173999
  • 特開昭60-038800
全件表示
審査官引用 (10件)
  • 特開平3-230397
  • 特開平3-230397
  • 特開平3-173999
全件表示

前のページに戻る