特許
J-GLOBAL ID:200903002900562347

ディスク装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 西教 圭一郎 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-179175
公開番号(公開出願番号):特開2001-357591
出願日: 2000年06月14日
公開日(公表日): 2001年12月26日
要約:
【要約】【課題】クランプ手段675とディスク508とを昇降する昇降手段676に備えられた一対のアーム841,842の開閉動作を、簡単な構成で確実に行わせる。【解決手段】 外径12cmφのDVDまたはCDのディスク509が挿入搬送されるとき、当接片838,839の作動部851に当接してロック部853と係止部864との係止状態を解除し、さらに当接部851に当接してアーム841,842が角変位され、作動部852は移動部材791の第2作動部用案内部分868から第1作動部用案内部分867に案内され、ロック部853が第1案内部861の第2ロック部用案内部分863に係止してロック状態に保たれる。この状態でクランプ手段675とディスクとが下降されて、ディスクがテーブル508上に装着される。クランプ手段とディスクが上昇されるとき移動部材791が移動し、作動部852は、第1作動部用案内部分867から第2作動部用案内部分868に案内され、ロック部853による第2ロック部用案内部分863のロック状態が解除され、ディスクの排出搬送が行われる。
請求項(抜粋):
(a)基体519と、(b)ディスクを再生し、または記録する光ピックアップ511と、(c)光ピックアップを基体の予め定める一直線状の移動方向に移動する移動手段522と、(d)ディスクを乗載するテーブル508と、(e)ディスクをテーブルの直上に挿入搬送し、このテーブルの直上のディスクを排出搬送するディスク搬送手段673と、(f)挿入されたディスクをテーブル上に装着するクランプ手段675と、(g)昇降手段676であって、移動手段835と昇降動作手段836とを有し、(g1)移動手段835は、(g1-1)一対の当接片838,839であって、各当接片は、ディスク搬送手段によって挿入搬送されるディスクの外周部に当接する当接部851と、当接部に固定される作動部852と、当接部と作動部とに固定されるロック部853とを有する当接片と、(g1-2)一対のアーム841,842であって、各アームは、基体519,837に角変位可能に設けられ、各アームの一端部に、当接部851が角変位可能に設けられ、一方のアーム842の他端部は、その一方のアームの角変位の軸線にほぼ垂直に細長く形成された長孔846を有し、他方のアーム841の他端部は、前記長孔に嵌合する凸部847を有するアームと、(g1-3)前記一端部が近づく方向にばね力を、アームに与えるアーム用ばね845と、(g1-4)作動部852がディスクに近づく方向のアーム用ばねのばね力よりも小さいばね力を、当接片に与える当接片用ばね857と、(g1-5)基体に設けられ、ロック部853を案内する第1案内部861であって、ディスクがテーブルの直上よりも挿入方向上流側にあるとき、ロック部853を、当接片用ばね857のばね力に抗してディスクから離間した状態で案内する第1ロック部用案内部分862と、第1ロック部用案内部分に連なり、ディスクがテーブルの直上にあるとき、ロック部が当接片用ばねのばね力の方向に係止してロック状態となる第2ロック部用案内部分863とを有する第1案内部861とを有し、(g2)昇降動作手段863は、(g2-1)基体に設けられ、アームの角変位に連動する移動部材791を有し、移動部材の移動によってクランプ手段は、ディスクがテーブルの直上にあるとき、ディスクがテーブル上に装着されるように下降し、ディスクがテーブルの直上よりも挿入方向上流側にあるとき、ディスクの装着が解除されるように上昇し、(g2-2)移動部材791は、第2案内部866を有し、この第2案内部は、ディスクがテーブルの直上にあるとき、ロック部853が第2ロック部用案内部分863に係止するように、作動部852を案内して保持する第1作動部用案内部分867と、ディスクがテーブルの直上よりも挿入方向上流側にあるとき、第1作動部用案内部分867に連なり、ロック部853が第2ロック部用案内部分863から離脱するように作動部852を案内する第2作動部用案内部分868とを有する昇降手段676とを含むことを特徴とするディスク再生装置。
IPC (2件):
G11B 17/04 313 ,  G11B 17/04
FI (2件):
G11B 17/04 313 H ,  G11B 17/04 313 G
Fターム (13件):
5D046AA11 ,  5D046AA16 ,  5D046CA16 ,  5D046CB03 ,  5D046CB09 ,  5D046CC02 ,  5D046CD03 ,  5D046EA02 ,  5D046EA06 ,  5D046EA12 ,  5D046EB02 ,  5D046EB08 ,  5D046HA02
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る