特許
J-GLOBAL ID:200903003147005380

印刷装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 金井 英幸
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-141260
公開番号(公開出願番号):特開2001-322319
出願日: 2000年05月15日
公開日(公表日): 2001年11月20日
要約:
【要約】【課題】 高速に印刷が行える印刷装置を提供する。【解決手段】 印刷装置内に、言語毎に、その言語で使用されることがある複数のプログラムモジュールを、各プログラムモジュールがSDRAM上で実行されるることによって得られる効果の大きさの順に、順序づける情報であって、各プログラムモジュールのサイズが分かる言語関連モジュール情報を用意しておく。そして、印刷データの実際の処理を開始する前に、その印刷データの印刷ジョブ情報に基づき、SDRAMの、プログラムの記憶に利用できるメモリ容量が決定され(ステップS202)、印刷データで使用されている言語に応じた言語関連モジュール情報によって指定される順で、そのメモリ容量分の言語関連モジュールがROMからSDRAMにコピーされ、コピーされたプログラムモジュールがSDRAM上で実行される(ステップS204、S205)ように、印刷装置を構成する。
請求項(抜粋):
印刷エンジンと、印刷データを受信して、当該印刷データに応じたデータを生成して前記印刷エンジンに供給する制御部とを含む印刷装置であって、前記制御部は、CPU,前記CPUの動作手順を規定する、複数のプログラムモジュールからなるプログラムを格納した第1メモリ,前記第1メモリよりも高速にアクセスが行える第2メモリ,前記複数のプログラムモジュールの中から、ある基準で選択された複数のプログラムモジュールである複数の選択プログラムモジュールに関するモジュール情報であって、前記第2メモリ上で実行することによって得られる効果の大きさの順に前記複数の選択プログラムモジュールを順序づける優先順位情報と、前記複数の選択プログラムモジュールのそれぞれのサイズを示すサイズ情報とを含むモジュール情報を保持したモジュール情報保持手段,及び,前記プログラムで使用されている論理アドレスを物理アドレスに変換するメモリ管理機構であって、論理アドレスの物理アドレスへの変換規則を変更することができるメモリ管理機構を備え,前記プログラムは、前記CPUに、前記制御部に受信された印刷データに応じたデータを生成し、前記印刷エンジンに供給する処理であるデータ生成供給制御処理を開始させる前に、当該印刷データの先頭に含まれる印刷ジョブ情報に応じた容量の作業領域と、前記複数の選択プログラムモジュールの中から前記モジュール情報内の前記サイズ情報を参照して前記モジュール情報内の前記優先順位情報によって順序付けられた順で選択された幾つかの選択プログラムモジュールのコピーとが、前記第2メモリ上に存在する状態であって、前記データ生成供給制御処理時に、前記第2メモリ上にコピーが存在している各選択プログラムモジュールに関しては、前記第2メモリ上の選択プログラムモジュールのコピーが実行されることになり、前記第2メモリ上にコピーが形成されていない各選択プログラムモジュールに関しては、前記第1メモリ上の選択プログラムモジュールが実行されることになる状態を形成するための制御処理を実行させることを特徴とする印刷装置。
IPC (2件):
B41J 5/30 ,  B41F 33/00
FI (2件):
B41J 5/30 Z ,  B41F 33/00 S
Fターム (12件):
2C087AB05 ,  2C087BA14 ,  2C087BB16 ,  2C087BC02 ,  2C087BC06 ,  2C087BC15 ,  2C087BD01 ,  2C087BD45 ,  2C087BD47 ,  2C087BD53 ,  2C250EA13 ,  2C250EA18

前のページに戻る