特許
J-GLOBAL ID:200903003327383528
現像カートリッジ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件):
岡本 寛之
, 皆川 祐一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-340753
公開番号(公開出願番号):特開2009-162906
出願日: 2007年12月28日
公開日(公表日): 2009年07月23日
要約:
【課題】新品で使用する当初において、供給ローラが現像ローラよりも先に回り始めることができる現像カートリッジを提供すること。【解決手段】現像カートリッジ17では、外部から駆動力が入力される入力ギヤ40に対して、供給ローラ15を駆動する供給ローラギヤ41が、現像ローラ6を駆動する現像ローラギヤ43よりも先に噛合している。そのため、入力ギヤ40に外部から駆動力が入力されると、この駆動力は、現像ローラギヤ43よりも先に供給ローラギヤ41に伝達される。また、入力ギヤ40には、供給ローラギヤ41は噛合しているものの、現像ローラギヤ43は噛合していないので、供給ローラギヤ41には、入力ギヤ40に供給ローラギヤ41および現像ローラギヤ43がともに噛合している場合よりも大きな駆動力が伝達される。【選択図】図2
請求項1:
外部から駆動力が入力される入力ギヤと、
現像剤を担持する現像ローラと、
前記現像ローラに接触し、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、
前記入力ギヤに噛合し、前記入力ギヤから駆動力が伝達されることによって前記供給ローラを駆動する供給ローラギヤと、
前記供給ローラギヤから駆動力が伝達されることによって前記現像ローラを駆動する現像ローラギヤとを備えていることを特徴とする、現像カートリッジ。
IPC (2件):
FI (3件):
G03G15/08 501Z
, G03G15/08 507H
, G03G15/00 550
Fターム (47件):
2H077AA02
, 2H077AA14
, 2H077AB03
, 2H077AB12
, 2H077AC04
, 2H077AD02
, 2H077AD06
, 2H077AD13
, 2H077AD17
, 2H077BA01
, 2H077BA02
, 2H077BA03
, 2H077BA08
, 2H077BA09
, 2H077BA10
, 2H077DB25
, 2H077GA13
, 2H171FA04
, 2H171FA13
, 2H171FA28
, 2H171GA40
, 2H171JA06
, 2H171JA07
, 2H171JA14
, 2H171JA38
, 2H171LA01
, 2H171LA08
, 2H171LA10
, 2H171LA17
, 2H171QA03
, 2H171QA04
, 2H171QA08
, 2H171QB02
, 2H171QB16
, 2H171QB17
, 2H171QB32
, 2H171QC03
, 2H171QC05
, 2H171QC23
, 2H171QC36
, 2H171SA09
, 2H171SA12
, 2H171SA18
, 2H171SA22
, 2H171SA26
, 2H171SA31
, 2H171WA23
引用特許:
出願人引用 (3件)
-
現像装置および画像形成装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願2002-100343
出願人:ブラザー工業株式会社
-
現像カートリッジ
公報種別:公開公報
出願番号:特願2003-189208
出願人:ブラザー工業株式会社
-
画像形成装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平11-315033
出願人:セイコーエプソン株式会社
審査官引用 (3件)
-
現像カートリッジ
公報種別:公開公報
出願番号:特願2003-189208
出願人:ブラザー工業株式会社
-
画像形成装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平11-315033
出願人:セイコーエプソン株式会社
-
現像装置および画像形成装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願2002-100343
出願人:ブラザー工業株式会社
前のページに戻る