特許
J-GLOBAL ID:200903003922713175

燃料電池の製造方法並びに燃料電池を備える電子機器及び自動車

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 上柳 雅誉 ,  藤綱 英吉 ,  須澤 修
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-058743
公開番号(公開出願番号):特開2004-273150
出願日: 2003年03月05日
公開日(公表日): 2004年09月30日
要約:
【課題】低コストで、任意のパターンのガス流路を有する燃料電池を、簡易かつ効率よく製造することができる燃料電池の製造方法、並びにこの燃料電池を電力供給源として備える電子機器及び自動車を提供する。【解決手段】第1の基板上に第1のガス流路を形成する第1のガス流路形成工程と、第1の集電層を形成する第1の集電層形成工程と、第1の反応層を形成する第1の反応層形成工程と、電解質膜を形成する電解質膜形成工程と、第2の基板上に第2のガス流路形成工程と、第2の集電層を形成する第2の集電層形成工程と、第2の反応層を形成する第2の反応層形成工程とを含む燃料電池の製造方法であって、前記第1及び第2のガス流路形成工程の少なくとも一方は、吐出装置を用いて、基板上にガス流路形成用材料を塗布して形成するものである燃料電池の製造方法、並びに製造される燃料電池を電力供給源として備える電子機器及び自動車。【選択図】 図6
請求項1:
第1の基板上に、第1の反応ガスを供給するための第1のガス流路を形成する第1のガス流路形成工程と、 前記第1のガス流路を介して供給された第1の反応ガスが反応することにより生じた電子を集める第1の集電層を形成する第1の集電層形成工程と、 前記第1のガス流路を介して供給された第1の反応ガスを触媒により反応させる第1の反応層を形成する第1の反応層形成工程と、 電解質膜を形成する電解質膜形成工程と、 第2の基板上に、第2の反応ガスを供給するための第2のガス流路を形成する第2のガス流路形成工程と、 前記第2のガス流路を介して供給された第2の反応ガスが反応するための電子を供給する第2の集電層を形成する第2の集電層形成工程と、 前記第2のガス流路を介して供給された第2の反応ガスを触媒により反応させる第2の反応層を形成する第2の反応層形成工程と、 を含む燃料電池の製造方法であって、 前記第1のガス流路形成工程及び第2のガス流路形成工程の少なくとも一方は、吐出装置を用いて、基板上にガス流路形成用材料を塗布して形成するものであることを特徴とする燃料電池の製造方法。
IPC (3件):
H01M8/02 ,  H01M4/88 ,  H01M8/10
FI (4件):
H01M8/02 R ,  H01M8/02 Y ,  H01M4/88 K ,  H01M8/10
Fターム (7件):
5H018AA06 ,  5H018AS02 ,  5H018AS03 ,  5H018BB08 ,  5H026AA06 ,  5H026BB04 ,  5H026CC03
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る