特許
J-GLOBAL ID:200903004030018819

半導体装置の製造方法及び半導体装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 吉田 茂明 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-240458
公開番号(公開出願番号):特開2003-060080
出願日: 2001年08月08日
公開日(公表日): 2003年02月28日
要約:
【要約】【課題】 DRAM・ロジック混載型の半導体装置に関して、ロジックデバイスのゲート電極を低抵抗化し得る半導体装置の製造方法を得る。【解決手段】 ドープトポリシリコン膜4a,4b及びTEOS酸化膜5a,5bが積層されたゲート構造6a,6bを、DRAM形成領域及びロジック形成領域に形成した後、不純物拡散領域7a1,7a2,7bを各領域に形成する。次に、各ゲート構造6a,6bの側面にサイドウォール8a,8bを形成する。次に、ロジック形成領域にソース・ドレイン領域9を形成した後、ロジック形成領域のTEOS酸化膜5bを除去する。次に、シリサイド化を行うことにより、DRAM形成領域の不純物拡散領域7a1,7a2上、ロジック形成領域のソース・ドレイン領域9上、及びロジック形成領域のドープトポリシリコン膜4b上に、コバルトシリサイド層50a1,50a2,50b1,50b2を形成する。
請求項(抜粋):
(a)メモリデバイスが形成される第1領域と、ロジックデバイスが形成される第2領域とを有する半導体基板を準備する工程と、(b)第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極、及び第1の絶縁膜がこの順に積層された第1のゲート構造を、前記第1領域における前記半導体基板の主面上に形成するとともに、第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極、及び第2の絶縁膜がこの順に積層された第2のゲート構造を、前記第2領域における前記半導体基板の前記主面上に形成する工程と、(c)前記第1のゲート構造の側面に、第1のサイドウォールを形成する工程と、(d)前記第2の絶縁膜を除去することにより、前記第2のゲート電極の主面を露出する工程と、(e)前記第2のゲート電極の前記主面上に、第1の金属-半導体化合物層を形成する工程と(f)前記第1のゲート構造及び前記第1のサイドウォールを覆って、層間絶縁膜を形成する工程と、(g)前記第1領域における前記半導体基板の前記主面に到達するコンタクトホールを、前記第1の絶縁膜及び前記第1のサイドウォールを用いて自己整合的に、前記層間絶縁膜内に形成する工程と、(h)導電性のプラグよって、前記コンタクトホール内を充填する工程と、(i)前記プラグに接触するキャパシタを形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
IPC (4件):
H01L 21/8242 ,  H01L 21/8234 ,  H01L 27/088 ,  H01L 27/108
FI (4件):
H01L 27/10 621 C ,  H01L 27/10 681 F ,  H01L 27/10 651 ,  H01L 27/08 102 D
Fターム (29件):
5F048AB01 ,  5F048AC01 ,  5F048BA01 ,  5F048BB05 ,  5F048BB08 ,  5F048BC06 ,  5F048BF06 ,  5F048BF16 ,  5F048BG01 ,  5F048BG13 ,  5F048DA27 ,  5F083AD24 ,  5F083JA06 ,  5F083JA35 ,  5F083JA36 ,  5F083JA38 ,  5F083JA39 ,  5F083JA40 ,  5F083MA06 ,  5F083MA17 ,  5F083MA19 ,  5F083NA01 ,  5F083NA08 ,  5F083PR39 ,  5F083PR43 ,  5F083PR44 ,  5F083PR54 ,  5F083PR55 ,  5F083ZA12

前のページに戻る