特許
J-GLOBAL ID:200903004839016213
携帯可能電子装置およびICカード
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (22件):
鈴江 武彦
, 蔵田 昌俊
, 河野 哲
, 中村 誠
, 福原 淑弘
, 峰 隆司
, 白根 俊郎
, 村松 貞男
, 野河 信久
, 幸長 保次郎
, 河野 直樹
, 砂川 克
, 勝村 紘
, 橋本 良郎
, 風間 鉄也
, 河井 将次
, 佐藤 立志
, 岡田 貴志
, 堀内 美保子
, 竹内 将訓
, 市原 卓三
, 山下 元
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-065999
公開番号(公開出願番号):特開2009-223503
出願日: 2008年03月14日
公開日(公表日): 2009年10月01日
要約:
【課題】暗号化処理結果の出力データが予測不能となり、暗号化処理結果を的中させることが困難となり、かつ、暗号化処理で使用するパラメータが改竄されたとしても、暗号化処理結果を推測するのは困難となる携帯可能電子装置およびICカードを提供する。【解決手段】データを記憶するためのメモリと、このメモリに対してデータの書込みおよびまたは読出しを行なう制御素子を有し、選択的に外部との間でデータの入出力を行なう手段を備えたICカードにおいて、暗号化処理を実施する前に、暗号化処理を行なう際の処理データを一時的に保持するためのコプロメモリに乱数を格納し、暗号化処理を実施する前にコプロメモリに乱数が正しく格納されているか否かを確認し、この確認の結果、コプロメモリに乱数が正しく格納されていない場合、暗号化処理を実施せず、エラー処理を行なう。【選択図】 図5
請求項1:
データを記憶するためのメモリと、このメモリに対してデータの書込みおよびまたは読出しを行なう制御素子を有し、選択的に外部との間でデータの入出力を行なう手段を備えた携帯可能電子装置において、
外部から入力されるデータあるいは外部へ出力するデータに対し暗号化処理を行なう暗号化手段と、
この暗号化手段により暗号化処理を行なう際の処理データを一時的に保持するための記憶手段と、
乱数を生成する乱数生成手段と、
前記暗号化手段により暗号化処理を実施する前に前記乱数生成手段により生成された乱数を前記記憶手段に格納する乱数格納手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
IPC (4件):
G06K 19/073
, G06K 19/07
, G06F 21/24
, G09C 1/00
FI (5件):
G06K19/00 P
, G06K19/00 N
, G06F12/14 540A
, G09C1/00 610B
, G09C1/00 650B
Fターム (11件):
5B017AA03
, 5B017BA07
, 5B017CA16
, 5B035AA13
, 5B035BB09
, 5B035CA11
, 5B035CA38
, 5J104JA13
, 5J104NA35
, 5J104NA39
, 5J104PA02
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示
前のページに戻る