特許
J-GLOBAL ID:200903005109693380
ISDN用自動式構内交換機
発明者:
,
出願人/特許権者:
代理人 (1件):
八田 幹雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-132317
公開番号(公開出願番号):特開平7-030937
出願日: 1994年06月14日
公開日(公表日): 1995年01月31日
要約:
【要約】【目的】 1次群速度インターフェース手段を備え、一端の加入者群内の加入者が他加入者群内の加入者の番号を選択して中央交換機を介さずに直接通話することができるISDN用自動式構内交換機を提供する。【構成】 加入者群にBRI方式で接続される加入者インターフェース手段100、101と、ISDN交換機にPRI方式で接続され、32チャンネルのフレーム構造を有し、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3、および運営体制ソフトウェアを有し、データ分配手段200およびデータスイッチ手段300とのインターフェースによって加入者との通話機能を遂行する1次群速度インターフェース手段600、601と、加入者インターフェース手段100、101および1次群速度インターフェース手段600、601を各シェルフ内で集線してデータスイッチ手段300への中継の役割を担うデータ分配手段200、201とを、それぞれマスターシュルフとスレーブシェフに設ける。
請求項1:
加入者群にBRI方式で接続される加入者インターフェース手段(100)と、ISDN交換機にPRI方式で接続される1次群速度インターフェース手段(600)と、前記加入者インターフェース手段(100)および前記1次群速度インターフェース手段(600)に接続されてスイッチ動作を遂行するとともに所定のクロック周波数のシステム同期信号を供給するデータスイッチ手段(300)と、前記加入者インターフェース手段(100)および前記1次群速度インターフェース手段(600)をシェルフ内で集線して前記データスイッチ手段(300)への中継の役割を担うデータ分配手段(200)と、システム全体の維持/補修機能を担う主制御手段(400)と、前記主制御手段(400)に接続されてシステム全体の維持/補修に関するデータの中継および処理を行うパーソナルコンピュータ(500)とからなり、前記1次群速度インターフェース手段(600)は、32チャンネルのフレーム構造を有し、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3、および運営体制ソフトウェアを有し、前記データ分配手段(200)および前記データスイッチ手段(300)とのインターフェースによって加入者との通話機能を遂行するマスターシェルフと、加入者群にBRI方式で接続される加入者インターフェース手段(101)と、ISDN交換機にPRI方式で接続される1次群速度インターフェース手段(601)と、前記加入者インターフェース手段(101)および前記1次群速度インターフェース手段(601)をシェルフ内で集線して前記データスイッチ手段(300)への中継の役割を担うデータ分配手段(201)とからなり、前記1次群速度インターフェース手段(601)は、32チャンネルのフレーム構造を有し、レイヤ1、レイヤ2、レイヤ3、および運営体制ソフトウェアを有し、前記データ分配手段(201)および前記データスイッチ手段(300)とのインターフェースによって加入者との通話機能を遂行するスレーブシェフと、を有することを特徴とするISDN用自動式構内交換機。
IPC (2件):
H04Q 3/58 101
, H04M 3/00
引用特許:
審査官引用 (2件)
-
マスタスレーブ交換装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願平3-279221
出願人:松下電器産業株式会社
-
特開平4-126495
前のページに戻る