特許
J-GLOBAL ID:200903005632298576

植物色素体への遺伝子導入法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 清水 初志 ,  刑部 俊 ,  新見 浩一 ,  小林 智彦 ,  渡邉 伸一 ,  井上 隆一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-075181
公開番号(公開出願番号):特開2009-225721
出願日: 2008年03月24日
公開日(公表日): 2009年10月08日
要約:
【課題】本発明は、植物色素体ゲノムへの遺伝子導入方法を提供することを課題とする。また、前記方法により色素体ゲノムに目的遺伝子が導入された形質転換植物体の提供を課題とする。【解決手段】本発明者らは、上記の課題を解決するために、葉緑体への分化を誘導する転写因子OsGLK1遺伝子を発現するように遺伝子を導入したイネの種子より緑色カルスを誘導させた。次いで外来遺伝子をパーティクルガン法により植物細胞内に導入して、色素体ゲノムへの遺伝子導入を行なった。次に該外来遺伝子を有するカルスを選抜し、再分化することで、葉緑体ゲノムに外来遺伝子が導入された形質転換植物体を得た。即ち、葉緑体形質転換を行う植物材料に、あらかじめ葉緑体への分化を誘導する転写因子の遺伝子を過剰発現させた組織を用いることにより、葉緑体が分化し緑色を呈した組織へ遺伝子導入することを可能にし、導入効率を高めることに成功した。【選択図】なし
請求項(抜粋):
以下の工程を含む、植物色素体への遺伝子導入方法。 (a)植物の細胞において、色素体の分化を誘導させる工程、 (b)工程(a)で得られた植物細胞を含む組織より、色素体が分化したカルスを誘導する工程、 (c)工程(b)で得られたカルスの色素体ゲノムに目的遺伝子を導入する工程、 (d)目的遺伝子を導入したカルスを培養して、植物体を形成させる工程
IPC (3件):
A01H 1/00 ,  C12N 15/09 ,  A01H 5/00
FI (3件):
A01H1/00 A ,  C12N15/00 A ,  A01H5/00 A
Fターム (13件):
2B030AA02 ,  2B030AB03 ,  2B030CA18 ,  2B030CB02 ,  2B030CD17 ,  2B030HA01 ,  4B024AA08 ,  4B024BA80 ,  4B024CA01 ,  4B024EA04 ,  4B024GA11 ,  4B024GA17 ,  4B024HA20
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (3件)
引用文献:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (5件)
  • 第48回日本植物生理学会年会要旨集(2007.03.15),p.193,3aC11(403)
  • 第49回日本植物生理学会年会要旨集(2008.03.15),p.277,P161(696)
  • Plant Cell Physiol.(2009),Vol.50,No.11,p.1933-1949
全件表示

前のページに戻る