特許
J-GLOBAL ID:200903006322558825

電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小池 晃 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-390186
公開番号(公開出願番号):特開2003-187781
出願日: 2001年12月21日
公開日(公表日): 2003年07月04日
要約:
【要約】【課題】 電池内部抵抗を低減させる。【解決手段】 正極基板7の短尺方向の一方端部全体に正極リード部9を有する正極4と、負極基板10の短尺方向の一方端部全体に負極リード部12を有する負極5と、正極4と負極5との間に介在される固体電解質層6とを有する電池素子2を備え、電池素子2が正極リード部9及び負極リード部12が各電極の長尺方向に亘る全域で外部と直接接続されていることによって、各電極の集電する面積が大きくなることから電池内部抵抗を低減させる。
請求項(抜粋):
正極活物質を含有する正極合剤層が帯状の正極基板上に形成され、上記正極基板の短尺方向の一方端部全体において上記正極基板が露出する正極露出部を有する正極と、負極活物質を含有する負極合剤層が帯状の負極基板上に形成され、上記負極基板の短尺方向の一方端部全体において上記負極基板が露出する負極露出部を有する負極と、上記正極の主面と上記負極の主面とが相対して積層される際の上記正極と上記負極との間に介在される電解質層とを有する電池素子を備え、上記電池素子は、上記正極露出部及び上記負極露出部が上記正極基板及び上記負極基板の長尺方向に亘る全域で外部と電気的に接続されている電池。
IPC (6件):
H01M 2/26 ,  H01M 2/10 ,  H01M 2/20 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40 ,  H01M 10/40 ZHV
FI (6件):
H01M 2/26 A ,  H01M 2/10 E ,  H01M 2/20 A ,  H01M 4/02 B ,  H01M 10/40 B ,  H01M 10/40 ZHV Z
Fターム (76件):
5H022AA09 ,  5H022AA18 ,  5H022AA19 ,  5H022BB03 ,  5H022BB11 ,  5H022CC01 ,  5H022CC09 ,  5H022CC12 ,  5H022CC19 ,  5H022CC22 ,  5H022EE01 ,  5H022EE04 ,  5H029AJ06 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK16 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL12 ,  5H029AL16 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ03 ,  5H029BJ06 ,  5H029BJ14 ,  5H029BJ15 ,  5H029CJ03 ,  5H029CJ05 ,  5H029CJ07 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ05 ,  5H029DJ07 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ12 ,  5H040AA03 ,  5H040AS07 ,  5H040AT01 ,  5H040AT03 ,  5H040AY01 ,  5H040DD03 ,  5H040DD16 ,  5H040DD24 ,  5H040JJ03 ,  5H040LL01 ,  5H040NN03 ,  5H050AA02 ,  5H050AA12 ,  5H050AA19 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050BA18 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CA20 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB12 ,  5H050CB20 ,  5H050DA04 ,  5H050DA20 ,  5H050EA02 ,  5H050EA04 ,  5H050FA05 ,  5H050FA06 ,  5H050GA03 ,  5H050GA07 ,  5H050GA09 ,  5H050HA12

前のページに戻る