特許
J-GLOBAL ID:200903007772117892

2-メチルキノキサリンの微生物転換

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 石田 敬 (外4名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-038207
公開番号(公開出願番号):特開2000-270889
出願日: 2000年02月10日
公開日(公表日): 2000年10月03日
要約:
【要約】【課題】 2 -メチルキノキサリンの2 -キノキサリンカルボン酸への微生物酸化に関する。【解決手段】 2 -メチルキノリン酸と、その2 -メチルキノリン酸のメチル基のカルボニル基への酸化を達成できる微生物とを接触せしめ、そして多量の2 -キノキサリンカルボン酸を生成する適切な条件下で前記混合物をインキュベートし、2 -キノキサリンカルボン酸を得ることに関する。
請求項(抜粋):
2-メチルキノシサリンと微生物とを接触し、そして得られる混合物を、多量の2-キノキサリンカルボン酸を生成するのに十分な条件下でインキュベートすることを含んで成る、2-キノキサリンカルボン酸への2-メチルキノキサリンの微生物酸化のための方法であって、前記微生物が、アブシジア・グラウカ(Absidia glauca)ATCC No.22752,アブシジア・グラウカATCC No.74480,アブシジア・プソイドシリンドロスポラ(Absidia pseudocylindrospora)ATCC No.24169,アブシジア・レペンス(Absidia repens)ATTCC No.14849, アブシジア・レペンスATCC No.74481,アクチノムコル・エレガンス(Actinomucorelegans )ATCC No. 6476,アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani )ATCCNO.11078,アスペルギラス・タマリ(Aspergillus tamarii )ATCC No.16865,コニオフォラ・プテアナ(Coniophora puteana)ATCC No.12675,クニングハメラ・エキヌレータ(Cunninghamella echinulata )ATCC No.8688a,クニングハメラ・エキヌレータ(ATCC No.8688b,クニングハメラ・エキヌレータATCC No.8983, クニングハメラ・エクヌレータATCC No.9244, クニングハメラ・イキヌレータATCCNo.9245, クニングハメラ・エキヌレータATCC No.10028b, クニングハメラ・エキヌレータATCC No.26269,クニングハメラ・エキヌレータATCC No.31690,クニングハメラ・エキヌレータATCC No.36112,クニングハメラ・ホモタリカ(Cunninghamella homothallica )ATCC No.16161,シリドロカルポン・デストルクタンス(Cylindrocarpon destructans)ATCC No.66963,ジプロジア・ゴシピナ(Diplodiagossypina)ATCC No.20575,エピコカム・ネグレクタム(Epicoccum neglectum)ATCC No.12723,グロメレラ・ラゲナリア(Glomerella lagenaria)ATCC No.14724,ペニシリウム・クラビホルメ(Penicillium clariforme)ATCC No.10426,ペニシリウム・デュクラウキシ(Penicillium duclauxii )ATCC No.10440,ペニシリウム・グラブラム(Penicillium glabrum )ATCC No.11080,プソイドコキリオボラス・ルナタス(Pseudocochliobolus lunatus)ATCC No.24155,プソイドモナス・プチダ(Pseudomonas putida)ATCC No.33015,プソイドモナス・プチダATCCNo.202190, ロドコカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous )ATCC No.19067 及びタムノスチラム・ピリホルメ(Thamnostylum piriforme)ATCC No.8686; 並びにそれらの適切な変異体から成る群から選択され;但し、前記微生物が前記プソイドモナス・プチダATCC No.33015 又は前記プソイドモナス・プチダATCC No.202190である場合、前記プソイドモナス・プチダATCC No.33015 又は前記プソシドモナス・プチダATCC No.202190は、前記プソイドモナス・プチダATCC No.33015 又は前記プソイドモアス・ATCC No.202190と前記2-メチルキノキサリンとの前記接触の前、インデューサーとの相互作用により誘発されることを特徴とする方法。
IPC (9件):
C12P 17/12 ,  C12N 1/14 ,  C12N 1/20 ,  C12R 1:65 ,  C12R 1:645 ,  C12R 1:66 ,  C12R 1:01 ,  C12R 1:38 ,  C12R 1:80
FI (3件):
C12P 17/12 ,  C12N 1/14 A ,  C12N 1/20 A

前のページに戻る