特許
J-GLOBAL ID:200903008464313067

混合および分注デバイス

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 青山 葆 (外1名)
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-501209
公開番号(公開出願番号):特表2000-511819
出願日: 1997年06月09日
公開日(公表日): 2000年09月12日
要約:
【要約】内部コア、流体の流れのためチャンネルを規定するカラムおよびコア間のスペース、チャンネルに沿って流れる流体に対して第一のねじれ方向のらせん流を付与する流体ガイドエレメントを有するコアに面するカラム表面、流体に対して逆のねじれ方向のらせん流を付与する、その上に流体ガイドエレメントを有するコア表面がその中にあるカラムよりなる流体用混合デバイス。チャンネルの部分では、流体に付与されるらせん流は優先的にコア上のエレメントのねじれ方向であり、この部分のチャンネルの上流または下流の部分では、流体に付加されるらせん流が優先的にカラム上のエレメントのねじれ方向である。
請求項(抜粋):
一般に管状のカラム(1)を含む2種以上の流体物質を混合するのに適した混合デバイスであって、該カラム(1)内には内部の長手方向に整列したコア(2)があり、該カラム(1)および該コア(2)の間には該カラム(1)を通っての総じて長手方向の流体物質の流れに適したチャンネル(7)を規定するスペースがあり、該チャンネル(7)は、該チャンネル(7)へのおよびそれからの流体物質の各入口および出口のための入口端部(4)および出口端部(5)を有し、該コア(2)に面するカラム(1)の内表面は、該入口端部(4)から該出口端部(5)へとチャンネル(7)に沿って長手方向に流れる流体に対して第1のねじれ方向のらせん流を付与するその上の1以上の流体ガイドエレメント(3)を有し、カラム(1)に面するコア(2)の外表面もまた該入口端部(4)から該出口端部(5)へとチャンネル(7)に沿って長手方向に流れる流体に対して該第1のねじれ方向とは逆の第2のねじれ方向のらせん流を付与するその上の1以上の流体ガイドエレメント(6)を有し; チャンネル(7)の部分において、流体に付与されるらせん流は、優先的にコア(2)上のガイドエレメントのねじれ方向であって、この部分の上流または下流のチャンネルの部分において、流体の流れに付与されるらせん流は優先的にカラム(1)上のガイドエレメント(3)のねじれ方向であることを特徴とする該混合デバイス。
IPC (2件):
B01F 5/00 ,  B65D 81/32
FI (2件):
B01F 5/00 D ,  B65D 81/32 U

前のページに戻る