特許
J-GLOBAL ID:200903008920772320

非水系電解質二次電池負極用炭素材料の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 押田 良輝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-028803
公開番号(公開出願番号):特開2001-223002
出願日: 2000年02月07日
公開日(公表日): 2001年08月17日
要約:
【要約】【課題】 比較的温和な温度条件でメタンを主成分とするガスを触媒分解反応して多量の炭素を生成でき、かつ放電容量を高めたリチウムイオン二次電池負極用炭素材料を製造する方法を提供する。【解決手段】 メタンを主成分とするガスを触媒と接触させて炭素材料を製造する方法において、鉄、ニッケルおよびコバルトから選ばれた少なくとも1種を含有する触媒を用いて前記ガスを接触分解する際のガス接触時間を0.2〜50g・hr/molとする非水系二次電池負極用炭素材料の製造方法を特徴とし、また450〜1000°Cに保持した触媒に前記メタンを主成分とするガスを接触させることが好ましい。
請求項(抜粋):
メタンを主成分とするガスを触媒と接触させて炭素材料を製造する方法において、鉄、ニッケルおよびコバルトから選ばれた少なくとも1種を含有する触媒を用いて前記ガスを接触分解する際のガス接触時間を0.2〜50g・hr/molとすることを特徴とする非水系電解質二次電池負極用炭素材料の製造方法。
IPC (7件):
H01M 4/58 ,  B01J 23/745 ,  B01J 23/75 ,  B01J 23/755 ,  C01B 31/02 101 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (7件):
H01M 4/58 ,  C01B 31/02 101 Z ,  H01M 4/02 D ,  H01M 10/40 Z ,  B01J 23/74 301 M ,  B01J 23/74 311 M ,  B01J 23/74 321 M
Fターム (40件):
4G046CA02 ,  4G046CB02 ,  4G046CB09 ,  4G046CC01 ,  4G046CC08 ,  4G069AA02 ,  4G069AA08 ,  4G069BA01B ,  4G069BB04B ,  4G069BC66A ,  4G069BC66B ,  4G069BC67A ,  4G069BC67B ,  4G069BC68A ,  4G069BC68B ,  4G069CC40 ,  4G069DA05 ,  4G069EA01Y ,  4G069FA01 ,  4G069FB08 ,  5H029AJ03 ,  5H029AK11 ,  5H029AL06 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ03 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ11 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ00 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA08 ,  5H050CA17 ,  5H050CB07 ,  5H050GA02 ,  5H050GA11 ,  5H050HA14 ,  5H050HA20

前のページに戻る