特許
J-GLOBAL ID:200903009187465993

高分子電解質型燃料電池とその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岩橋 文雄 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-200656
公開番号(公開出願番号):特開2002-025561
出願日: 2000年07月03日
公開日(公表日): 2002年01月25日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】 高分子電解質型燃料電池は燃料にCOが混入すると特性が低下した。【解決手段】 触媒層を、触媒成分の異なる不連続な2層以上の層で構成する。2層の触媒層を例にとると、第1触媒層を構成する触媒成分は白金であり、第2触媒層を構成する触媒成分は白金と、これに加えてルテニウム、パラジウム、ロジウム、ニッケル、イリジウム、鉄からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属を有することを特徴とする。塗料タンク3に、第1触媒層となる電極インクBを入れた後ポリエステルフィルム2上に塗工する。乾燥室4で乾燥して触媒B層5を形成する。次にタンクAに満たれたインクAを触媒B層上に塗工し、乾燥して触媒A層8を形成する。この触媒層形成フィルムを電解質フィルムに転写する。
請求項(抜粋):
水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の両面に配置した一対の電極と、前記電極の一方に燃料ガスを供給排出し、他方に酸化剤ガスを供給排出するガス流路を有する一対の導電性セパレータとを具備した高分子電解質型燃料電池において、前記電極は前記水素イオン伝導性高分子電解質膜の厚み方向に対して、不連続な複数の触媒層を有することを特徴とする高分子電解質型燃料電池。
IPC (5件):
H01M 4/86 ,  H01M 4/88 ,  H01M 4/90 ,  H01M 4/92 ,  H01M 8/10
FI (6件):
H01M 4/86 M ,  H01M 4/88 K ,  H01M 4/90 B ,  H01M 4/90 M ,  H01M 4/92 ,  H01M 8/10
Fターム (14件):
5H018AA06 ,  5H018BB08 ,  5H018DD08 ,  5H018EE02 ,  5H018EE03 ,  5H018EE05 ,  5H018EE19 ,  5H018HH00 ,  5H026AA06 ,  5H026BB00 ,  5H026BB04 ,  5H026CX04 ,  5H026EE02 ,  5H026HH00
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る