特許
J-GLOBAL ID:200903010131925205

符号化装置

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-340469
公開番号(公開出願番号):特開2002-152754
出願日: 2000年11月08日
公開日(公表日): 2002年05月24日
要約:
【要約】【課題】 画像サイズ変換処理を受けた復号ビデオ信号の再符号化において、その復号ビデオ信号に重畳されている符号化パラメータを用いて良好な再符号化が行える符号化装置を提供する。【解決手段】 入来する復号ビデオ信号から分離した符号化パラメータの中から、画像サイズ変換装置7で再構成した符号化パラメータであるか否かを示す情報を検出し、再構成した符号化パラメータではないと判断された場合、復号ビデオ信号に重畳されていた符号化パラメータの全情報を用いて再符号化し、再構成した符号化パラメータであると判断された場合は、符号化パラメータ内の有効な情報のみを用いて再符号化する。
請求項(抜粋):
復号前の符号化時のマクロブロックに対応する符号化パラメータが重畳されている復号ビデオ信号に対して、前記復号ビデオ信号から分離した前記符号化パラメータに基づき高能率予測符号化を行う符号化装置において、前記復号ビデオ信号から分離した前記符号化パラメータ内から、画像サイズ変換により再構成された符号化パラメータであることを示す再構成化情報を検出した場合には、分離した前記符号化パラメータからは予め定めた所定のパラメータのみを用いて符号化を行い、前記再構成化情報を検出しなかった場合には、分離した前記符号化パラメータの全てを用いて符号化を行う再符号化手段を設けたことを特徴とする符号化装置。
IPC (4件):
H04N 7/32 ,  H03M 7/30 ,  H04N 7/08 ,  H04N 7/081
FI (3件):
H03M 7/30 A ,  H04N 7/137 Z ,  H04N 7/08 Z
Fターム (40件):
5C059KK01 ,  5C059MA00 ,  5C059MA05 ,  5C059NN01 ,  5C059NN21 ,  5C059NN28 ,  5C059PP04 ,  5C059RB01 ,  5C059RB12 ,  5C059RB14 ,  5C059RC01 ,  5C059RC12 ,  5C059SS02 ,  5C059TA21 ,  5C059TB07 ,  5C059TC25 ,  5C059TD18 ,  5C059UA02 ,  5C059UA05 ,  5C059UA38 ,  5C063AA01 ,  5C063AA11 ,  5C063AB03 ,  5C063AB07 ,  5C063AC01 ,  5C063AC10 ,  5C063CA11 ,  5C063CA23 ,  5C063CA36 ,  5C063DA07 ,  5C063DA13 ,  5C063DB09 ,  5J064AA00 ,  5J064AA02 ,  5J064BA16 ,  5J064BB00 ,  5J064BC01 ,  5J064BC02 ,  5J064BC25 ,  5J064BD02

前のページに戻る