特許
J-GLOBAL ID:200903010308392539

偏光光学素子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 田辺 恵基
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平7-351448
公開番号(公開出願番号):特開平9-178943
出願日: 1995年12月26日
公開日(公表日): 1997年07月11日
要約:
【要約】【課題】本発明は偏光光学素子において、従来に比して大きなグリツド周期で形成し得、波長 800〔nm〕帯で実用上十分な消光比を有するようにする。【解決手段】波長 400〔nm〕から1〔μm〕でなる可視波長域から近赤外波長域の光に対して、偏光作用する偏光光学素子において、屈折率n1 の透明基板上に形成されている金属グリツドで、各グリツドの断面形状を略矩形、厚みh、厚み 0.5hにおける幅b、グリツド周期d、底面と側面のなす角s、金属グリツドのグリツド間の屈折率n2 及び金属グリツド上部の屈折率n3 として、(1)式又は(3)式の条件を満たす。
請求項(抜粋):
波長 400〔nm〕から1〔μm〕でなる可視波長域から近赤外波長域の光に対して、偏光作用する偏光光学素子において、屈折率n1 の透明基板上に形成されている金属グリツドで、各グリツドの断面形状を略矩形、厚みh、厚み 0.5hにおける幅b、グリツド周期d、底面と側面のなす角s、上記金属グリツドのグリツド間の屈折率n2 及び上記金属グリツド上部の屈折率n3 として【数1】の条件を満たすことを特徴とする偏光光学素子。
IPC (2件):
G02B 5/30 ,  G11B 7/135
FI (2件):
G02B 5/30 ,  G11B 7/135 A
引用特許:
審査官引用 (1件)
  • 特開平3-103802
引用文献:
前のページに戻る