特許
J-GLOBAL ID:200903010407122365

画像処理装置、画像復元方法およびプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 吉田 研二 ,  石田 純
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-353142
公開番号(公開出願番号):特開2008-042874
出願日: 2006年12月27日
公開日(公表日): 2008年02月21日
要約:
【課題】画像復元アルゴリズムに基づく演算処理の負担を抑えながら必要に応じて画像復元を行う画像処理装置を提供する。【解決手段】劣化画像であるRAWデータがRGB補間部34に入力される。RGB補間部34は、RAWデータに基づいてR成分画像、G成分画像、B成分画像を生成する。G成分画像は、画像復元処理部36に入力され、R,B成分画像はRGBtoYCC部38aへ入力される。画像復元処理部36は、所定の点像分布関数を表すPSF画像を用いて所定の画像復元アルゴリズムに基づく画像復元処理を行う。RGBtoYCC部38aは、画像復元処理が行われたG成分画像と、画像復元処理が行われていないR,B成分画像とに基づいて、輝度成分画像Yと、色差成分画像CR,CBを生成する。【選択図】図3A
請求項(抜粋):
撮影された劣化画像を構成する複数の色成分画像を、輝度成分への寄与度に応じて、第1画像と前記第1画像より輝度成分への寄与度が小さい第2画像とに分離する画像分離部と、 少なくとも前記第1画像に対して、撮影条件に基づいて定められる点像分布関数を表すPSF画像を用いて所定の画像復元アルゴリズムに基づく画像復元処理を行う画像復元処理部と、 前記画像復元処理を行った前記第1画像と、前記第2画像とに基づいて、前記劣化画像に対応する復元画像を生成する復元画像生成部と、 を備える画像処理装置。
IPC (5件):
H04N 9/64 ,  H04N 5/232 ,  G06T 5/10 ,  H04N 1/60 ,  H04N 1/46
FI (5件):
H04N9/64 E ,  H04N5/232 Z ,  G06T5/10 ,  H04N1/40 D ,  H04N1/46 Z
Fターム (61件):
5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CE03 ,  5B057CE18 ,  5B057CG10 ,  5B057DC16 ,  5C066AA01 ,  5C066CA08 ,  5C066EE03 ,  5C066GA01 ,  5C066GA02 ,  5C066GA05 ,  5C066GB01 ,  5C066HA02 ,  5C066JA01 ,  5C066KC01 ,  5C066KE09 ,  5C077LL18 ,  5C077LL19 ,  5C077MP08 ,  5C077PP03 ,  5C077PP31 ,  5C077PP32 ,  5C077PP34 ,  5C077RR19 ,  5C077SS01 ,  5C077SS04 ,  5C077TT09 ,  5C079HB01 ,  5C079HB04 ,  5C079HB11 ,  5C079JA14 ,  5C079LA02 ,  5C079LA15 ,  5C079LA28 ,  5C079NA01 ,  5C079NA11 ,  5C122DA01 ,  5C122EA41 ,  5C122FB03 ,  5C122FC01 ,  5C122FC02 ,  5C122FE01 ,  5C122FH03 ,  5C122FH10 ,  5C122FH13 ,  5C122HA42 ,  5C122HA50 ,  5C122HA61 ,  5C122HA65 ,  5C122HA78 ,  5C122HA88 ,  5C122HB01 ,  5C122HB06 ,  5C122HB10
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る