特許
J-GLOBAL ID:200903010732525352

二次電池モジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 五十嵐 俊明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-298976
公開番号(公開出願番号):特開2008-153204
出願日: 2007年11月19日
公開日(公表日): 2008年07月03日
要約:
【課題】フィルム型二次電池を使用し電池異常時の安全性を確保することができる二次電池モジュールを提供する。【解決手段】モジュール30は、電池容器にラミネートフィルムが用いられた単電池20を8個備えている。8個の単電池20は積層状態で配設されている。8個のうち一側の単電池21に対峙するようにリード板17が配置されている。単電池21およびリード板17の間に押しゴマ14が配置されている。リード板17の長手方向の略中央部には、長手方向と直交する幅方向の両側が切り欠かれた狭隘部18を有している。狭隘部18の最小幅を示す中央部23がリード板17の脆弱部を構成する。電池異常時に単電池20、21のいずれかが膨張したときに、押しゴマ14が移動してリード板17の中央部23が破断する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
可撓性部材を電池容器とした単一電池または積層状態で直列ないし直並列に接続され可撓性部材を電池容器とした複数個の単電池を有する二次電池モジュールにおいて、一部に脆弱部を有し前記単一電池または前記複数個の単電池のうち一側に配設された単電池に対峙するように配置された接続部材と、前記単一電池または前記一側に配設された単電池と前記接続部材との間に配置され前記接続部材に接触可能な押しゴマとを備え、前記接続部材は、前記脆弱部を挟んで一方の端部が前記単一電池または前記一側に配設された単電池に接続されており、かつ、他方の端部が外部出力端子に接続されており、前記単一電池または前記複数個の単電池のいずれかが膨張したときに、前記押しゴマにより前記脆弱部が破断することを特徴とする二次電池モジュール。
IPC (2件):
H01M 2/34 ,  H01M 2/10
FI (4件):
H01M2/34 A ,  H01M2/10 E ,  H01M2/10 M ,  H01M2/10 S
Fターム (22件):
5H040AA37 ,  5H040AS07 ,  5H040AT04 ,  5H040AT06 ,  5H040AY08 ,  5H040DD04 ,  5H040DD07 ,  5H040DD13 ,  5H040NN03 ,  5H040NN05 ,  5H043AA04 ,  5H043AA13 ,  5H043BA17 ,  5H043CA08 ,  5H043CA13 ,  5H043CA22 ,  5H043DA05 ,  5H043GA02 ,  5H043GA12 ,  5H043KA22 ,  5H043LA21 ,  5H043LA31
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 特開昭60-230354号公報
  • 非水電解質二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-344215   出願人:松下電器産業株式会社
  • 角形電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-366776   出願人:松下電器産業株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る