特許
J-GLOBAL ID:200903010914440913

調光装置及びその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 家入 健
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-187452
公開番号(公開出願番号):特開2007-004083
出願日: 2005年06月27日
公開日(公表日): 2007年01月11日
要約:
【課題】 様々な用途への応用展開が可能であって、かつ光学素子に対する電圧供給手段の意匠性を損なわない調光装置を提供する。【解決手段】 本発明の一態様に係る調光装置は、二枚の透明板1、2の間に光学素子3と透明固体層8が備えられ、光学素子3には、一対の透明電極付き透明基板31、32と、調光層35とを備える調光装置であって、一対の透明電極33、34にそれぞれ導電接続される接続配線4を備え、この接続配線4がACF45を介して透明基板31、32に固設され、かつ、少なくともその一端が透明板の外端に至るように二枚の透明板1、2それぞれと離間した間隙に配設されている。【選択図】図3
請求項(抜粋):
二枚の透明板の間に一又は複数の光学素子が備えられ、 前記光学素子には、一対の透明電極付き透明基板が対向して備えられ、前記一対の透明電極の間に、当該透明電極への電気的制御により光透過状態を可変可能な調光層が配置された調光装置であって、 前記一対の透明電極にそれぞれ導電接続される接続配線を備え、 当該接続配線が、前記一対の透明基板の任意の透明基板上に異方導電性部材を介して固設され、かつ少なくともその一端が前記二枚の透明板の外端に至るように前記二枚の透明板それぞれと離間した間隙に配設されてなる調光装置。
IPC (3件):
G02F 1/13 ,  E06B 9/24 ,  G02F 1/134
FI (3件):
G02F1/13 505 ,  E06B9/24 C ,  G02F1/1345
Fターム (19件):
2H088EA34 ,  2H088HA02 ,  2H088HA03 ,  2H088JA02 ,  2H088KA05 ,  2H088MA01 ,  2H088MA02 ,  2H088MA20 ,  2H092GA47 ,  2H092GA50 ,  2H092KA18 ,  2H092KB04 ,  2H092KB13 ,  2H092NA01 ,  2H092NA11 ,  2H092NA28 ,  2H092NA29 ,  2H092PA02 ,  2H092PA03
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • 米国特許第5188760号明細書
  • 特開平2-24630号公報
  • 特開昭62-115416号公報
審査官引用 (5件)
  • 特開平2-024630
  • 特開平4-106523
  • 光ヘッド装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-294430   出願人:旭硝子株式会社
全件表示

前のページに戻る