特許
J-GLOBAL ID:200903012916188173

ポータブル電源

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 中島 司朗
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-235994
公開番号(公開出願番号):特開平6-084539
出願日: 1992年09月03日
公開日(公表日): 1994年03月25日
要約:
【要約】【目的】 燃料電池本体から触媒燃焼器に至る配管内に凝縮水の膜が形成されるのを防止し、長時間の発電に際しても燃料電池本体に水素を円滑に供給し続けることができる有用なポータブル電源を提供することを目的とする。【構成】 空気と水素とで発電を行う燃料電池本体2と,この燃料電池本体2に供給された水素のうち反応に寄与しなかった未反応水素を燃焼処理する触媒燃焼器9とがケース1内に収容され、且つ、前記触媒燃焼器9が燃料電池本体2の空気供給側に配置されたポータブル電源において、前記燃料電池本体2の下端にある未反応水素出口21から前記触媒燃焼器9まで未反応水素を輸送する配管22を、前記未反応水素出口21から燃料電池本体2の排ガス側側面に沿って燃料電池本体2の上端にある水素入口20まで延長すると共に、この延長端から触媒燃焼器9まで下方に傾斜するスロープをもたせたことを特徴とする。
請求項(抜粋):
空気と水素とで発電を行う燃料電池本体と,この燃料電池本体に供給された水素のうち反応に寄与しなかった未反応水素を燃焼処理する触媒燃焼器とがケース内に収容され、且つ、前記触媒燃焼器が燃料電池本体の空気供給側に配置されたポータブル電源において、前記燃料電池本体の下端にある未反応水素出口から前記触媒燃焼器まで未反応水素を輸送する配管を、前記未反応水素出口から燃料電池本体の排ガス側側面に沿って燃料電池本体の上端にある水素入口まで延長すると共に、この延長端から触媒燃焼器まで下方に傾斜するスロープをもたせたことを特徴とするポータブル電源。
IPC (2件):
H01M 8/06 ,  H01M 8/24
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 特開平2-170369
  • 特開昭61-133576
  • 特開昭64-082464
全件表示

前のページに戻る