特許
J-GLOBAL ID:200903012961910661

リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 近島 一夫 ,  田北 嵩晴
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-087996
公開番号(公開出願番号):特開2004-311428
出願日: 2004年03月24日
公開日(公表日): 2004年11月04日
要約:
【課題】 充電・放電を繰り返すことによる容量低下が少なく、かつ充放電サイクル寿命が向上したリチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池を提供する。【解決手段】 リチウム二次電池用の電極材料103に、シリコンを主成分とする合金からなる平均粒径が0.02μm〜5μm以下である粉末粒子において、合金の結晶子サイズが2nm以上500nm以下であり、シリコン相106中に、少なくともスズを含む金属間化合物107が分散している材料を用いる。若しくは、シリコンを主成分とする合金からなる平均粒径が0.02μm〜5μm以下である粉末粒子において、合金の結晶子サイズが2nm以上500nm以下であり、シリコン相106中に、少なくともアルミニウム、亜鉛、インジウム、アンチモン、ビスマス、鉛のいずれかを含む1種類以上の金属間化合物107が分散している材料を用いる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
シリコンを主成分とする平均粒径が0.02μm〜5μm以下の合金の粒子からなるリチウム二次電池用の電極材料であって、 前記合金の結晶子サイズが2nm以上500nm以下であり、かつシリコン相中に少なくともスズを含む金属間化合物が分散していることを特徴とするリチウム二次電池用の電極材料。
IPC (6件):
H01M4/38 ,  C01B33/06 ,  C22C28/00 ,  H01M4/02 ,  H01M4/62 ,  H01M10/40
FI (6件):
H01M4/38 Z ,  C01B33/06 ,  C22C28/00 Z ,  H01M4/02 D ,  H01M4/62 Z ,  H01M10/40 Z
Fターム (53件):
4G072AA01 ,  4G072BB01 ,  4G072BB05 ,  4G072DD05 ,  4G072GG01 ,  4G072GG04 ,  4G072GG05 ,  4G072HH02 ,  4K018AA01 ,  4K018AA40 ,  4K018BA01 ,  4K018BA08 ,  4K018BA10 ,  4K018BA20 ,  4K018BB04 ,  4K018BC06 ,  4K018BC08 ,  4K018BC11 ,  4K018BD10 ,  4K018KA38 ,  5H029AJ03 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK01 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029DJ08 ,  5H029DJ16 ,  5H029DJ17 ,  5H029EJ04 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ05 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050DA10 ,  5H050EA08 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050HA01 ,  5H050HA05
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る