特許
J-GLOBAL ID:200903014372513957

地盤-構造物連成非線形地震応答解析システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 柳田 良徳 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平8-263792
公開番号(公開出願番号):特開平10-090051
出願日: 1996年09月13日
公開日(公表日): 1998年04月10日
要約:
【要約】【課題】 液状化現象を考慮した3次元の地盤-構造物一体の有限要素法非線形解析を効率よく行う。【解決手段】解析に必要な地盤動特性データと基礎及び構造物の構造、形状、材料特性データとを入力可能なデータ入力手段1と、データ入力手段1から入力されたデータをもとに有限要素からなる解析構造系を生成し、液体相の間隙水圧モデルから土骨格要素のせん断剛性係数を設定し、固体相の剛性に液体相の剛性を組込んだ全体応力・ひずみマトリックスを合成する。さらに基礎、構造物系については材料非線形モデルを適用し、等価節点力を各節点ごとに算出し、等価節点力に基づく内部力、地震等に起因する外部力および解析対象の質量を含んだ非線形振動方程式を低減積分により解く演算部3と、演算部3で得られた演算結果を格納可能な記憶部4と、解析結果を選択により記憶部4から呼び出して出力する結果出力手段6,7,8とを備えた。
請求項(抜粋):
あらかじめ設定及び生成された解析対象地盤の地盤動特性データと前記解析対象地盤に構築される基礎及び該基礎に支持される構造物の構造、形状、材料特性データとを入力可能なデータ入力手段と、該データ入力手段から入力されたデータをもとに有限要素からなる解析構造系を生成し、地盤系については設定された液体相の間隙水圧モデルから得られた過剰間隙水圧値を土骨格要素のせん断剛性係数に取り込み、前記土骨格要素の固体相の応力・ひずみマトリックスに液体相の剛性を組込んだ全体応力・ひずみマトリックスを合成し、基礎、構造物系については材料非線形モデルを適用し、前記地盤系と前記基礎、構造物系の等価節点力を各節点ごとに算出し、該等価節点力に基づく内部力、地震等に起因する外部力および前記地盤系、基礎、構造物系の質量を含んだ非線形振動方程式を低減積分により解く演算部と、該演算部で得られた前記解析構造系生成データと各解析ステップにおける演算結果とを格納可能な記憶部と、前記演算部で得られた所定加振時間経過後の前記解析対象地盤の地盤系に生じた過剰間隙水圧の影響、また前記基礎、構造物系の変形挙動、ひび割れ挙動、力学的挙動等の計算結果を、選択により前記記憶部から呼び出して出力する結果出力手段とを備えたことを特徴とする地盤-構造物連成非線形地震応答解析システム。
IPC (3件):
G01H 17/00 ,  E04H 9/02 ,  G01M 19/00
FI (3件):
G01H 17/00 D ,  E04H 9/02 ,  G01M 19/00 Z
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る