特許
J-GLOBAL ID:200903015305219030

位置情報推定方法及び位置情報推定機能を持つ端末

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 佐々木 宗治 ,  小林 久夫 ,  木村 三朗 ,  大村 昇
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-342089
公開番号(公開出願番号):特開2004-179846
出願日: 2002年11月26日
公開日(公表日): 2004年06月24日
要約:
【課題】周辺に位置情報を持った端末さえあれば、GPSの使えない地下や屋内等でも位置情報を持たない端末は自分の位置情報を推定できること。【解決手段】複数の端末を隣り合った端末と通信できる間隔で配置し、周辺の3つの端末にXY座標の位置情報を持たせ、それ以外の端末には位置情報を持たせず、位置情報を持たない端末は互いに隣り合った端末と通信し、最終的には位置情報を持った端末からの距離の位置情報を収集し、XY座標の位置情報を知りたい端末はその周囲の3つの端末からの距離の内一番小さい距離のものを複数選び出し、位置情報を持った各端末に対応して一番距離の小さい距離で互いに一致したものを位置情報を知りたい自端末と特定し、それに1を加えて自端末の距離とし、XY座標を持つ絶対位置の端末に対して特定された自端末の相対位置から自端末のXY座標位置を計算により求め、自端末の位置情報として推定したものである。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
複数の端末を隣り合った端末と通信できる間隔で配置し、これら複数の端末のうち、周辺で離れた位置にある3つの端末にXY座標の位置情報を持たせ、それ以外の端末にはXY座標の位置情報を持たせないようにし、位置情報を持たない端末は互いに隣り合った端末と通信し、最終的には位置情報を持った端末からの距離の位置情報を収集して記憶し、XY座標の位置情報を知りたい端末はその周囲の端末の距離情報から、XY座標の位置情報を持った3つの端末からの距離の内一番小さい距離のものをそれぞれ複数選び出し、XY座標の位置情報を持った各端末に対応して一番距離の小さい距離で互いに一致したものを位置情報を知りたい自端末と特定し、それに1を加えて自端末の距離とし、特定のXY座標を持つ絶対位置の端末に対して特定された自端末の相対位置から自端末のXY座標位置を計算により求め、求めたXY座標位置を自端末の位置情報として推定することを特徴とする位置情報推定方法。
IPC (1件):
H04Q7/34
FI (1件):
H04B7/26 106C
Fターム (10件):
5K067AA21 ,  5K067BB04 ,  5K067BB21 ,  5K067DD20 ,  5K067EE02 ,  5K067EE14 ,  5K067HH21 ,  5K067HH23 ,  5K067JJ52 ,  5K067JJ57
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示
引用文献:
前のページに戻る