特許
J-GLOBAL ID:200903017494305548

線形ラム・バンクとして使用可能なキャッシュ・メモリを有するデータ・プロセッサ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 本城 雅則 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-079189
公開番号(公開出願番号):特開平6-309216
出願日: 1994年03月28日
公開日(公表日): 1994年11月04日
要約:
【要約】 (修正有)【目的】 多重キャッシュセットから成る2重目的メモリ14を有するデ-タ処理システム10を提供する。【構成】 各キャッシュセットをキャッシュセット又はSRAMバンクの何れかとして配置し、その配置に基づいてSRAMモ-ドの場合タグ格納配列58は実際のデ-タを格納し、キャッシュモ-ドの場合タグエントリのセットを格納する。素子配列レジスタ40は各セット/バンクのモ-ドを特定し、ベ-スアドレスレジスタ41-44のセットはSRAMバンクのベ-スアドレスの上位ビットを決定する。SRAMモ-ドの場合比較論理66は必要なアドレスのタグフィ-ルド50とベ-スアドレスとを比較してアクセスヒットを決定する。そのアドレスのタグフィ-ルドの最下位ビットは、必要なアドレスデ-タのリ-ド/ライトに対してタグ格納配列又はラインアレイ60の何れかを選択する。
請求項(抜粋):
プロセッサ(12)と、複数のデ-タエントリを所定数のメモリアドレスで格納するメモリ(14)を有するデ-タ処理システム(10)において、前記メモリ(14)は、通信バス(26)を介して前記プロセッサ(12)によって与えられる必要とされるメモリアドレスのタグフィ-ルドを用いて、前記メモリ(14)に格納される選択されたデ-タエントリにアクセスし、前記メモリ(14)は:所定数のキャッシュセットから構成される第1手段(40,54,56,58,60)であって、各キャッシュセットは制御レジスタに格納されるモ-ド選択値に応答してキャッシュメモリ又はスタティックランダムアクセスメモリの何れかとして動作すべく個別に配置され、各キャッシュセットは前記SRAMとして動作する際にはメモリバンクベ-スアドレスを有し、前記第1手段は各キャッシュセットに対して:キャッシュ動作モ-ドの場合は所定数のタグエントリを格納し、SRAM動作モ-ドの場合は所定数のデ-タエントリを選択的に格納する第1配列(58);前記通信バス(26)に結合し、前記複数のデ-タエントリを格納する第2配列(60)から構成される第1手段;および前記第1手段に結合し、第1論理状態である前記モ-ド選択値に応答して、前記必要とされるメモリアドレスの前記タグフィ-ルドと前記SRAM動作モ-ドにおいてベ-スアドレスレジスタ(41-44)に格納される各キャッシュセットの前記メモリバンクベ-スアドレスとを選択的に比較して、前記メモリ(14)においてアクセス・「ヒットを決定する第2手段(64,66,68,70,72,74)であって、前記アクセスヒットの検出に応答して前記第2手段は前記必要とされるアドレスにおける所定のビットを用いて、前記プロセッサ(12)によって必要とされるアドレスデ-タリ-ド又はライトに応答してアクセスするため前記第1配列(58)又は第2配列(60)の何れかを選択する第2手段;から構成されることを特徴とするデ-タ処理システム(10)。
IPC (2件):
G06F 12/00 550 ,  G06F 12/08

前のページに戻る