特許
J-GLOBAL ID:200903017658142238

画像符号化装置及び画像符号化方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大塚 康徳 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-001602
公開番号(公開出願番号):特開2003-204439
出願日: 2002年01月08日
公開日(公表日): 2003年07月18日
要約:
【要約】【課題】 文字領域や写真領域等の必要な解像度レベルが異なる領域を含む混在画像を、高画質の画像が復元可能な状態で効率よく符号化することができる画像符号化装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】 画像入力部101から入力された画像は、タイル分割部103で複数のタイルに分割される。画像縮小部104は、そのタイルから縮小画像を生成する。そして、各タイルについて、領域情報が領域情報入力部102から入力され、領域判定部105で領域情報が判定され、タイルまたは縮小タイルのどちらが、セレクタ106で選択される。さらに、離散ウェーブレット変換部107で、選択されたタイルの離散ウェーブレット変換が行われ、所定数のサブバンドに分解される。サブバンドの係数は、変換係数量子化部108で量子化され、ビットプレーン符号化部109で符号化され、符号列形成部110でビット列となる。
請求項(抜粋):
画像を所定の領域に分割して小画像を生成する分割手段と、分割された各領域についての領域情報を入力する入力手段と、分割された各領域について、所定縮小率によって縮小画像を生成する生成手段と、分割された各領域の領域情報に基づいて、各領域ごとに小画像または縮小画像を周波数変換し、所定数のサブバンドに分解する分解手段と、分解された各サブバンドの変換係数を符号化する符号化手段とを備えることを特徴とする画像符号化装置。
IPC (5件):
H04N 1/413 ,  G06T 7/60 250 ,  H03M 7/30 ,  H04N 1/393 ,  H04N 7/30
FI (5件):
H04N 1/413 D ,  G06T 7/60 250 Z ,  H03M 7/30 A ,  H04N 1/393 ,  H04N 7/133 Z
Fターム (33件):
5C059MA24 ,  5C059MC11 ,  5C059MC38 ,  5C059PP01 ,  5C059PP20 ,  5C059PP24 ,  5C059PP28 ,  5C059RB02 ,  5C059RB09 ,  5C059SS06 ,  5C059SS11 ,  5C059TA80 ,  5C059TC34 ,  5C059TD06 ,  5C059TD11 ,  5C059UA02 ,  5C059UA15 ,  5C076AA22 ,  5C076CA02 ,  5C078AA04 ,  5C078BA53 ,  5C078CA01 ,  5C078DA01 ,  5J064AA02 ,  5J064BA16 ,  5J064BB13 ,  5J064BC14 ,  5J064BC16 ,  5J064BC22 ,  5J064BC25 ,  5L096FA06 ,  5L096FA54 ,  5L096GA51
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特開昭64-072488
  • 特開平2-068453

前のページに戻る