特許
J-GLOBAL ID:200903017864525640

鋼の浸炭窒化方法及びこの鋼を用いたころがり軸受

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 藤岡 徹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-133862
公開番号(公開出願番号):特開平7-173602
出願日: 1994年05月25日
公開日(公表日): 1995年07月11日
要約:
【要約】【目的】 従来の鋼の組成を変えることなく、高荷重に耐える鋼を得る浸炭窒化方法及びこれを用いたころがり軸受を提供することを目的とする。【構成】 0.75〜1.1重量%のC、1.0重量%以下のSi、0.015重量%以下のP、0.5重量%以下のMo、1.2重量%以下のMn、0.5〜2重量%のCr、そして残部をFeとする鋼を、昇温状態にて、少なくとも一酸化炭素、水素そしてアンモニアを含有する雰囲気にさらす鋼の浸炭窒化方法において、炭素活性acが0.90〜1.10で、雰囲気と均衡し,鋼の表面位置で直接測定した際に、0.1〜0.5重量%の窒素の窒素ポテンシャルNpotを生ずるような組成の雰囲気にて、780〜900°Cの間の温度で1〜10時間、上記鋼をさらす。
請求項(抜粋):
0.75〜1.1重量%のC、1.0重量%以下のSi、0.015重量%以下のP、0.5重量%以下のMo、1.2重量%以下のMn、0.5〜2重量%のCr、そして残部をFeとする鋼を、昇温状態にて、少なくとも一酸化炭素、水素そしてアンモニアを含有する雰囲気にさらす鋼の浸炭窒化方法において、炭素活性acが0.90〜1.10で、雰囲気と均衡し,鋼の表面位置で直接測定した際に、0.1〜0.5重量%の窒素の窒素ポテンシャルNpotを生ずるような組成の雰囲気にて、780〜900°Cの間の温度で1〜10時間、上記鋼をさらすことを特徴とする鋼の浸炭窒化方法。
IPC (5件):
C23C 8/32 ,  C22C 38/18 ,  F16C 33/62 ,  C22C 38/00 301 ,  C22C 38/22
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 特開平2-022440
  • 特開平2-034766
  • 特開平4-165048
全件表示

前のページに戻る