特許
J-GLOBAL ID:200903020267063148

ディジタルデータ変換装置および方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉浦 正知
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-155719
公開番号(公開出願番号):特開平5-328185
出願日: 1992年05月22日
公開日(公表日): 1993年12月10日
要約:
【要約】【目的】解像度の劣化を伴わずに、低解像度の入力画像信号から高解像度の出力画像信号の形成、あるいは、間引かれた画素データを補間する。【構成】伝送路6を伝送される画像データは、間引きによってデータ量が半分とされている。受信側では、間引き画素の周辺の伝送画素データa、b、c、dをクラスタリングし、クラス情報と対応するメモリ13のアドレスからクラスデータとしてのパラメータが読み出される。標準的な画像データを使用して予めデータ変換用のマッピング表が作成され、これがメモリ13に格納されている。補間データ作成回路14は、メモリ13からのパラメータと伝送画素データとを使用して間引き画素のデータxを発生する。
請求項(抜粋):
複数の入力データを解析し、上記複数の入力データの分布状態に応じてクラスタリングする手段と、上記複数の入力データと既知の出力データとからクラス毎の出力データに関連するクラスデータを発生する発生手段と、上記クラスデータを上記クラスに対応するアドレスに格納するメモリ手段と、複数の入力データに基づいてクラスタリングされたクラス情報に対応するアドレスのクラスデータを上記メモリ手段から読み出すための読み出し手段と、上記読み出し手段の出力クラスデータに基づいて出力データを発生する出力データ発生手段とを有するディジタルデータ変換装置。
IPC (7件):
H04N 5/228 ,  G06F 15/66 355 ,  G09G 5/00 ,  G09G 5/36 ,  H04N 7/00 ,  H04N 7/01 ,  H04N 7/13
引用特許:
出願人引用 (8件)
  • 特開昭63-048088
  • 特開昭63-139486
  • 特開平2-217086
全件表示
審査官引用 (8件)
  • 特開平2-217086
  • 特開昭63-048088
  • 特開昭63-139486
全件表示

前のページに戻る