特許
J-GLOBAL ID:200903021216880946

携帯無線装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 高橋 省吾 ,  稲葉 忠彦 ,  村上 加奈子 ,  中鶴 一隆
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-208024
公開番号(公開出願番号):特開2008-035350
出願日: 2006年07月31日
公開日(公表日): 2008年02月14日
要約:
【課題】 テレビ放送を視聴できる携帯無線機器には同調部を内蔵させる必要があり、装置全体を大型化するとともに重量が大きくなってしまい、携帯無線機器が本来要請されている小型軽量化に反するものであった。【解決手段】 携帯無線機器とは別体の選局機器に同調部23を持たせ、携帯無線機器自体を小型軽量化させたものである。受信部23で受信したテレビ放送波は同調部23で選局され復号された後、暗号化部25で暗号化されて送信部28、アンテナ共用器27、アンテナ26を介して近距離無線通信で携帯無線機器へ送信され再生される。したがって、近くの別の携帯無線端末では暗号化されたテレビ信号を解読できないため、視聴できない。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
音声通信機能と近距離無線通信で受信したテレビ信号の再生機能とを有する携帯無線機器と、 この携帯無線機器とは別体に設けられ、受信したテレビ信号を復号化して近距離無線通信で上記携帯無線機器へ送信する選局機器とからなる携帯無線装置であって、 上記携帯無線機器は、 上記選局機器へテレビ信号の送信を指示するに際して、送信するテレビ信号を暗号化する情報を上記選局機器へ送信し、上記選局機器から受信した暗号化されたテレビ信号を解読するものであり、 上記選局機器は、 上記携帯無線機器から受信した暗号化の情報に基いて、復号化したテレビ信号を暗号化して上記携帯無線機器へ送信することを特徴とする携帯無線装置。
IPC (10件):
H04N 5/44 ,  H04M 1/00 ,  H04N 7/173 ,  H04N 5/64 ,  H04H 40/18 ,  H04H 60/80 ,  H04H 60/23 ,  H04H 60/15 ,  H04N 7/167 ,  H04N 5/00
FI (10件):
H04N5/44 A ,  H04M1/00 U ,  H04N7/173 630 ,  H04N5/64 511Z ,  H04H1/00 404 ,  H04H1/00 675 ,  H04H1/00 621 ,  H04H1/00 613 ,  H04N7/167 Z ,  H04N5/00 B
Fターム (10件):
5C025AA23 ,  5C056FA03 ,  5C056FA05 ,  5C164TA07P ,  5C164UA04P ,  5C164UA51S ,  5C164UB73P ,  5K027AA11 ,  5K027BB14 ,  5K027HH29
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 携帯機器
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-109789   出願人:松下電器産業株式会社

前のページに戻る