特許
J-GLOBAL ID:200903021399910237

端末アクセス方式および通信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 川久保 新一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-027483
公開番号(公開出願番号):特開2001-218272
出願日: 2000年02月04日
公開日(公表日): 2001年08月10日
要約:
【要約】【課題】 端末におけるサービスクラス毎に、所定のユーザがアクセス可能であるか否かを示す情報を、サービス提供者側で一元管理することが可能であり、セキュリティに関して自己管理を実現することができ、端末のアクセスセキュリティを向上させることができる端末アクセス方式を提供することを目的とするものである。【解決手段】 無線回線接続時に、無線端末に接続されている所定の記憶媒体に対して、無線回線を介して、通信相手が、リモートで、ユーザベリファイを行うものである。
請求項(抜粋):
有線通信網を介して、無線回線制御装置に複数の無線基地局が接続され、上記複数の無線基地局によって複数の無線セルが形成され、上記複数の無線セルによってサービスゾーンが形成され、上記サービスゾーン内に存在する無線端末と上記無線基地局とが無線接続を行い、上記無線端末は、所定の加入者情報を記憶している記憶媒体を接続する手段を有し、上記所定の加入者情報を用いて呼制御を行うとともに、接続された上記記憶媒体に問い合わせを行い、上記所定の記憶媒体の所持者に関するユーザベリファイを行い、このユーザベリファイの結果に応じて、端末におけるサービスクラスを制限する無線通信システムにおいて、無線回線接続時に、上記無線端末に接続されている上記所定の記憶媒体に対して、無線回線を介して、通信相手が、リモートで、上記ユーザベリファイを行う記憶媒体ベリファイ手段を有することを特徴とする端末アクセス方式。
IPC (4件):
H04Q 7/38 ,  H04L 9/32 ,  H04L 12/28 ,  H04M 3/42
FI (5件):
H04M 3/42 E ,  H04B 7/26 109 R ,  H04L 9/00 673 E ,  H04L 9/00 673 B ,  H04L 11/00 310 B
Fターム (35件):
5J104AA07 ,  5J104AA16 ,  5J104BA07 ,  5J104EA01 ,  5J104EA03 ,  5J104KA01 ,  5J104KA06 ,  5J104KA10 ,  5J104MA01 ,  5J104NA05 ,  5J104NA38 ,  5J104PA02 ,  5K024AA61 ,  5K024CC09 ,  5K024CC11 ,  5K024DD06 ,  5K024EE08 ,  5K024GG01 ,  5K024GG05 ,  5K024HH00 ,  5K033AA08 ,  5K033CB01 ,  5K033DA02 ,  5K033DA19 ,  5K033DB12 ,  5K033DB20 ,  5K033EA03 ,  5K067AA30 ,  5K067BB04 ,  5K067CC10 ,  5K067DD17 ,  5K067EE02 ,  5K067EE10 ,  5K067HH23 ,  5K067KK15

前のページに戻る